"冊"がつく言葉
"冊"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | -冊 | 
|---|---|
| 読み | |
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)たくさんのページが一緒に製本された対象物
(2)physical objects consisting of a number of pages bound together; "he used a large book as a doorstop"
| 言葉 | 冊子 | 
|---|---|
| 読み | さっし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)たくさんのページが一緒に製本された対象物
(2)興味がある問題に関する簡潔な論文
(3)小冊子の形で出版される
(4)published in the form of a booklet
(5)physical objects consisting of a number of pages bound together; "he used a large book as a doorstop"
| 言葉 | 冊封 | 
|---|---|
| 読み | さくほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国皇帝が冊(サク)を以(モッ)て、后妃・皇太子・諸侯を立てたり、封禄(ホウロク)・爵位を授けること。また、その勅書(冊書,封冊)。
「さっぽう(冊封)」とも呼ぶ。
(2)中国の王朝が周辺諸民族の国王に称号を授けること。 漢代に始まる。 「さっぽう(冊封)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 分冊 | 
|---|---|
| 読み | ぶんさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 封冊 | 
|---|---|
| 読み | ほうさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天子が、諸侯や王に任命して土地を与えるという旨(ムネ)をしるした詔書(任命書)。
| 言葉 | 小冊 | 
|---|---|
| 読み | しょうさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)興味がある問題に関する簡潔な論文
(2)普通紙表紙の小さな本
(3)小冊子の形で出版される
(4)a brief treatise on a subject of interest
(5)published in the form of a booklet
| 言葉 | 書冊 | 
|---|---|
| 読み | しょさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出版されている(綴じられたページに印刷された)著作物
(2)たくさんのページが一緒に製本された対象物
(3)physical objects consisting of a number of pages bound together; "he used a large book as a doorstop"
(4)a written work or composition that has been published (printed on pages bound together)
| 言葉 | 冊子本 | 
|---|---|
| 読み | さっしぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)たくさんのページが一緒に製本された対象物
(2)physical objects consisting of a number of pages bound together; "he used a large book as a doorstop"
| 言葉 | 小冊子 | 
|---|---|
| 読み | しょうさっし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)興味がある問題に関する簡潔な論文
(2)普通紙表紙の小さな本
(3)小冊子の形で出版される
(4)a small book usually having a paper cover
(5)a brief treatise on a subject of interest; published in the form of a booklet
| 言葉 | 冊封関係 | 
|---|---|
| 読み | さくほうかんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の周辺諸国が、中国王朝に臣従して朝貢を行い、支配権を認めてもらって事実上の独立を保つ関係。
自国の政権強化や対外関係の安定などの効果もあった。
中国側に立って「冊封体制」とも呼ぶ。
| 言葉 | 魚鱗図冊 | 
|---|---|
| 読み | ぎょりんずさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国で課税の基礎にするため作成された一種の土地台帳。
南宋の時はじめて「魚鱗図」と呼び一部の地域で作成された。
明の太祖(洪武帝)により整備され1381<洪武14>「魚鱗図冊」と称し、各地の番号・位置・境界・種類・所有者負担税などが記載されていた。
清代にも受け継がれ「魚鱗冊」と称した。
| 1件目から12件目を表示 | 
