"兜"で終わる言葉
"兜"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から10件目を表示 | 
| 言葉 | 金兜 | 
|---|---|
| 読み | かなかぶと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 鉄兜 | 
|---|---|
| 読み | てつかぶと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 鳥兜 | 
|---|---|
| 読み | とりかぶと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)トリカブト属(Aconitum)の多年草。中国原産。
山地に自生し、かつては観賞用に栽培されていた。
高さは約1メートル。葉は掌状に三裂して互生。
秋、鳥の冠状をした紫碧(シヘキ)色の花を開く。
根茎(烏頭<ウズ>)はアルカロイドの一種で中枢神経毒のアコニチン(aconitine)を含むが、鎮痛・興奮・強心の生薬の附子(ブシ)を作る。
「兜菊(カブトギク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 奥鳥兜 | 
|---|---|
| 読み | おくとりかぶと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
意味
(1)キンポウゲ科トリカブト属の植物。学名:Aconitum japonicum Thunb.
| 言葉 | 花鳥兜 | 
|---|---|
| 読み | はなとりかぶと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
意味
(1)キンポウゲ科トリカブト属の植物。学名:Aconitum chinense Sieb. ex Paxt.
| 言葉 | 細葉鳥兜 | 
|---|---|
| 読み | ほそばとりかぶと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
意味
(1)キンポウゲ科トリカブト属の植物。学名:Aconitum senanense Nakai
| 言葉 | 蝦夷鳥兜 | 
|---|---|
| 読み | えぞとりかぶと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
意味
(1)キンポウゲ科トリカブト属の植物。学名:Aconitum yesoense Nakai
| 言葉 | 眉庇付き兜 | 
|---|---|
| 読み | まびさしつきかぶと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)古墳時代中期の兜の一形式。
半球状の鉢(ハチ)前面に眉庇が付いているもの。
眉庇は金銅・鉄地金銅の小札(コザネ)・帯状鉄板などで、鉢に鋲留(ビヨウド)めしてある。
大陸系の様式と考えられている。
| 言葉 | 衝角付き兜 | 
|---|---|
| 読み | しょうかくつきかぶと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)古墳時代の兜の一形式。
兜の鉢(ハチ)前面の三角形状の突起(トッキ)が船の衝角のように縦に突き出ているもの。
古墳から出土するものは鉄製や土器であるが、本来は革製で半球状に鉢を成型するときの合せ目であって、鉄製になっても形式として残ったと考えられている。
| 1件目から10件目を表示 | 
