"児"から始まる言葉
"児"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から26件目を表示 | 
| 言葉 | 児女 | 
|---|---|
| 読み | じじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)若々しい女の人
(2)a youthful female person; "the baby was a girl"; "the girls were just learning to ride a tricycle"
| 言葉 | 児孫 | 
|---|---|
| 読み | じそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)直系の人
(2)ある先祖のすべての子孫
(3)ある先祖あるいは種族の系統をひくと思われる人
(4)all of the offspring of a given progenitor; "we must secure the benefits of freedom for ourselves and our posterity"
| 言葉 | 児島 | 
|---|---|
| 読み | こじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県倉敷市にあるJP西日本本四備讃線の駅名。
| 言葉 | 児戯 | 
|---|---|
| 読み | じぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)決まったルールよりも想像力に導かれるような子供の遊び
(2)activity by children that is guided more by imagination than by fixed rules; "Freud believed in the utility of play to a small child"
| 言葉 | 児玉 | 
|---|---|
| 読み | こだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県本庄市にあるJP東日本八高線の駅名。
| 言葉 | 児相 | 
|---|---|
| 読み | じそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)児童相談所の略称。
| 言葉 | 児童 | 
|---|---|
| 読み | じどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両方の性別の若者
(2)学校(高等学校より上の)に通っている若者
(3)a young person of either sex; "she writes books for children"; "they're just kids"; "`tiddler' is a British term for youngster"
(4)a young person attending school (up through senior high school)
| 言葉 | 児島郡 | 
|---|---|
| 読み | こじまぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岡山県南部の郡。
灘崎町(ナダサキチョウ)のみ。
| 言葉 | 児湯郡 | 
|---|---|
| 読み | こゆぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 宮崎県児湯郡
| 言葉 | 児玉町 | 
|---|---|
| 読み | こだままち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県北西部、児玉郡(コダマグン)の町。
| 言葉 | 児玉郡 | 
|---|---|
| 読み | こだまぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、郡 | 
(1)地名 郡の名称 埼玉県児玉郡
| 言葉 | 児玉駅 | 
|---|---|
| 読み | こだまえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県児玉郡(コダマグン)児玉町(コダママチ)にある、JR八高線(ハチコウセン)の駅。
松久(マツヒサ)駅と丹荘(タンショウ)駅の間。
| 言葉 | 児童期 | 
|---|---|
| 読み | じどうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 児雷也 | 
|---|---|
| 読み | じらいや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の読本・草双紙・歌舞伎などに登場する、蟇(ガマ)の妖術を使う怪盗。
| 言葉 | 児島高徳 | 
|---|---|
| 読み | こじまたかのり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉末期、南北朝時代の忠臣(チュウシン)。姓は三宅、通称は備後三郎。範長の子。備前の人。
『太平記』によれば、元弘の乱で後醍醐天皇が北条方に敗れて隠岐に流される途中、その身を奪回しようとしたが果たせず、潜入(センニュウ)した美作(ミマサカ)院ノ庄(インノショウ)の行在所(アンザイショ)で桜の幹に「天莫空勾践、時非無范蠡(天<テン>勾践<コウセン>を空<ムナ>しゅうする莫<ナカ>れ、時<トキ>に范蠡<コウセン>無<ナ>きにしも非<アラ>ず)」と刻んでその志を告げたという。のち、南朝に仕え諸方を転戦したとされる。
生没年不詳。実在・架空も不明。
| 言葉 | 児童憲章 | 
|---|---|
| 読み | じどうけんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1951. 5. 5(昭和26)制定を宣言。
| 言葉 | 児童心理学 | 
|---|---|
| 読み | じどうしんりがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)子供の社会的、精神的発達を研究する心理学の分野
(2)the branch of psychology that studies the social and mental development of children
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 児童相談所 | 
|---|---|
| 読み | じどうそうだんじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)児童の福祉増進のため、児童福祉法に基づいて都道府県に設置されている機関。
略称は「児相(ジソウ)」。
| 言葉 | 児童福祉法 | 
|---|---|
| 読み | かいごふくしほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)身体障害者福祉法のこと。
| 言葉 | 児童手当制度 | 
|---|---|
| 読み | じどうてとうせいど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)日本国内に居住している者が、3歳未満の児童を監督保護し生計を維持している場合に支給される手当てを児童手当と言い、月額で第一子、第二子については5千円、第三子以降は一人につき1万円が支給される制度です。なお、前年の所得が一定額以上ある者には支給されません。
| 言葉 | 児童権利条約 | 
|---|---|
| 読み | じどうけんりじょうやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)18歳未満の児童の権利を尊重し確保する国際条約。
差別の禁止などのほか、15歳未満の兵士や18歳未満の死刑の禁止なども定めている。
略称は「CRC」。
| 言葉 | 児童福祉機関 | 
|---|---|
| 読み | じどうふくしきかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)児童の福祉と職業訓練関連の社会事業に責任を負う機関
(2)an administrative unit responsible for social work concerned with the welfare and vocational training of children
| 言葉 | 児童虐待防止法 | 
|---|---|
| 読み | じどうぎゃくたいぼうしほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)18歳未満を対象とする。
| 言葉 | 児童福祉サービス | 
|---|---|
| 読み | じどうふくしさーびす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)児童の福祉と職業訓練関連の社会事業に責任を負う機関
(2)an administrative unit responsible for social work concerned with the welfare and vocational training of children
| 言葉 | 児童買春・ポルノ処罰法 | 
|---|---|
| 読み | じどうかいしゅんぽるのしょばつほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)18歳未満の男女を対象とする。
買春行為や、性欲を興奮・刺激させる写真・ビデオを製造・販売・頒布する行為を犯罪とする。日本人の国外の行為も対象としている。ごうかんざい(強姦罪),しーおーぴーえー(COPA)
| 1件目から26件目を表示 | 
