"僧"で終わる言葉
"僧"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 七僧 |
---|---|
読み | しちそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)法会(ホウエ)で重要な役目を勤める七種の役僧。
講師(コウジ)・読師(トクシ)・呪願師(ジュガンシ)・三礼師(サンライシ)・唄師(バイシ)・散華師(サンゲシ)・堂達(ドウタツ,ドウタチ)の総称。
また、一説に呪願師・導師・唄師・散華師・梵音師(ボンオンシ)・錫杖師(シャクジョウシ)・堂達。
<1>講師:仏前の右高座に登り経論を講説する。
<2>読師:仏前の左高座に登り経典を読む。
<3>呪願師:食事のあと施主の祈願を体した呪願文を読む。
<4>三礼師:仏法僧または三尊への帰依礼拝を主導する。
<5>唄師:梵語(サンスクリット)の経文を曲調をつけて詠ずる。
<6>散華師:花をまいて仏を供養する。
<7>堂達:式場で伝達などの諸事・雑務を行い、呪願師・導師に呪願文・願文を渡す。
(2)七人の僧。
言葉 | 侍僧 |
---|---|
読み | さむらいそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)聖職者または大臣を典礼の儀式で補助をする誰か
(2)儀式中に聖職者の助手をする人
(3)someone who assists a priest or minister in a liturgical service
(4)a cleric ordained in the highest of the minor orders in the Roman Catholic Church but not in the Anglican Church or the Eastern Orthodox Churches
(5)someone who assists a priest or minister in a liturgical service; a cleric ordained in the highest of the minor orders in the Roman Catholic Church but not in the Anglican Church or the Eastern Orthodox Churches
言葉 | 売僧 |
---|---|
読み | まいす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)僧侶をののしる言葉。仏や仏法を売る僧の意。
言葉 | 女僧 |
---|---|
読み | にょそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 寺僧 |
---|---|
読み | じそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
言葉 | 小僧 |
---|---|
読み | こぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)若い男
(2)男の子供(男の子への親しみを込めた呼びかけ語)
(3)失礼でうるさい男性に対する呼びかけ語
(4)人間の男の子
(5)a youthful male person; "the baby was a boy"; "she made the boy brush his teeth every night"; "most soldiers are only boys in uniform"
言葉 | 尼僧 |
---|---|
読み | にそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 山僧 |
---|---|
読み | さんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)修道院に住み、黙想と祈祷と労働に身を捧げる男性の修道士
(3)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
(4)a male religious living in a cloister and devoting himself to contemplation and prayer and work
言葉 | 御僧 |
---|---|
読み | ごそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
言葉 | 愚僧 |
---|---|
読み | ぐそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 拙僧 |
---|---|
読み | せっそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)僧侶が自分自身を謙遜(ケンソン)して呼ぶ第一人称。
「愚僧(グソウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 社僧 |
---|---|
読み | しゃそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神仏混淆(コンコウ)時代に神社にいて仏事を司(ツカサド)った僧侶。
神職の上位にあり、権勢をふるっていた。
「宮僧(クソウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 若僧 |
---|---|
読み | わかぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 貴僧 |
---|---|
読み | きそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 軍僧 |
---|---|
読み | ぐんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 高僧 |
---|---|
読み | こうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 仏法僧 |
---|---|
読み | ぶっぽうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ブッポウソウ目(Coraciiformes)ブッポウソウ科(Cora-ciidae)の鳥。
コノハズク(声の仏法僧)に対して「姿の仏法僧」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 修道僧 |
---|---|
読み | しゅうどうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)修道院に住み、黙想と祈祷と労働に身を捧げる男性の修道士
(2)a male religious living in a cloister and devoting himself to contemplation and prayer and work
言葉 | 普化僧 |
---|---|
読み | ふけそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)普化宗の僧。
言葉 | 聴聞僧 |
---|---|
読み | ちょうもんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)告白(自分に都合の悪い情報を明らかにすること)をする人
(2)someone who confesses (discloses information damaging to themselves)
言葉 | 膝小僧 |
---|---|
読み | ひざこぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)脛骨と腓骨を大腿骨に結びつけ、膝蓋によって前部を保護されている人間の脚にある蝶番関節
(2)hinge joint in the human leg connecting the tibia and fibula with the femur and protected in front by the patella
言葉 | 葵小僧 |
---|---|
読み | あおいこぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸中期の盗賊、大松五郎の異名。
火附盗賊改の長谷川平蔵に捕らえられる。
言葉 | 虚無僧 |
---|---|
読み | こむそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)禅宗の一派普化宗(フケシュウ)の有髪(ウハツ)の僧。
絹布の小袖を着て、丸絎(マメグケ)の帯をしめて刀を差し、笠を被(カブ)り、首に袈裟(ケサ)をかけ、尺八(シャクハチ)を吹き、喜捨(キシャ)を請(コ)いながら諸国を行脚(アンギャ)した。
江戸時代には武士にのみ許され、浪人者が多かった。また、罪を犯した武士が刑をまぬがれるためになることもあった。
江戸時代前期ころは普通の編笠であったが、中期ころからは「天蓋(テンガイ)」と呼ぶ筒形で窓のある深編笠(フカアミガサ)を被り顔を隠すようになる。
「普化僧」とも、古くは「こもそう(薦僧,菰僧,虚無僧)」,「こも(薦,菰)」,「ぼろ(梵論,暮露)」,「ぼろぼろ(梵論梵論,暮露暮露)」,「ぼろんじ(梵論字,梵論師)」とも呼ぶ。
言葉 | 電小僧 |
---|---|
読み | いなづまこぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明治後期の盗賊。本名は西尾柳喜。
1909. 2.11(明治42)大阪北の新地の妓楼で逮捕。
神奈川県の別荘や大旅館を中心に荒らしまわる。
言葉 | 鼠小僧 |
---|---|
読み | ねずみこぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代の盗賊。吉)
言葉 | 洟垂小僧 |
---|---|
読み | はなたれこぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 稲妻小僧 |
---|---|
読み | いなづまこぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明治十年代の、横浜の盗賊。
姉妹サイト紹介

言葉 | 西仏法僧 |
---|---|
読み | にしぶっぽうそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)赤褐色の後部のある一般的なヨーロッパの青緑色のローラー
(2)common European blue-and-green roller with a reddish-brown back
言葉 | 親指小僧 |
---|---|
読み | おやゆびこぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シャルル・ペロー(Charles Perrault)の『童話集(His-toires ou contes du temps passe)』の中の一話。ム),いっすんぼうし(一寸法師)(2)
(2)グリム童話の中の一話。 子のない百姓夫婦り祈りで授けられた親指ほどの小さな男の子が、見せ物に売られて冒険の末、夫婦のもとへ帰って来る話。ム),いっすんぼうし(一寸法師)(2)
言葉 | 一つ目小僧 |
---|---|
読み | ひとつめこぞう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)顔に大きい目が一つしかないという小僧姿の妖怪。
一本足で下駄(ゲタ)を履(ハ)いている。
関東・東北では、事八日(コトヨウカ)(旧暦の二月八日と十二月八日)に訪ねて来ると言われ、来ないように目籠を軒先に高くかかげて威す風習がある。
「目一つ小僧」とも、方言で「ひとつまなぐ(一つ眼)」,「でえまなこ(大眼)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |