"傘"で終わる言葉
"傘"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から23件目を表示 | 
| 言葉 | 唐傘 | 
|---|---|
| 読み | からかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紋所(モンドコロ)の一つ。
(2)割り竹を骨に紙または布を張り、柄をつけて轆轤(ロクロ)で開閉できるようにした差し傘の総称。 番傘(バンガサ)・蛇の目傘などの雨傘(アマガサ)や日傘(ヒガサ)のほか、両天傘(リョウテンガサ)または照降傘(テリフリガサ)と呼ぶ晴雨両用のものがある。 油紙・渋紙(シブガミ)・絹布などを張る。 骨の集まる部分を天井(テンジョウ)と呼び、持ち歩いたり吊るしたりする帯が付いている。傘を閉じたままにする仕掛けはなく、一本の骨の先にある紐(ヒモ)で骨を集めて開きを抑える。 洋傘のように柄(エ)を手にして持ち歩くことはしない。また、傘を立て掛けるときも柄を下にする。 柄のうち、傘から露出した部分は軒下(ノキシタ)と呼ぶ。 「和傘(ワガサ)」とも呼ぶ。さ(蛇の目傘)
| 言葉 | 日傘 | 
|---|---|
| 読み | ひがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 松傘 | 
|---|---|
| 読み | まつかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 洋傘 | 
|---|---|
| 読み | ようがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 絹傘 | 
|---|---|
| 読み | きぬがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 菌傘 | 
|---|---|
| 読み | きんかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)きのこの様に肥満した真菌の茎の上に頭部を形成する傘またはコーンに似た結果構造
(2)a fruiting structure resembling an umbrella or a cone that forms the top of a stalked fleshy fungus such as a mushroom
| 言葉 | 雨傘 | 
|---|---|
| 読み | あまがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 妻折傘 | 
|---|---|
| 読み | つまおりがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 日唐傘 | 
|---|---|
| 読み | ひがらかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)貴人・花魁(オイラン)などの外出の際、供(トモ)の者が後ろからさしかける柄の長い大きな日除(ヒヨ)け傘(ガサ)。
| 言葉 | 相合傘 | 
|---|---|
| 読み | あいあいがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 端折傘 | 
|---|---|
| 読み | つまおりがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紫羅傘 | 
|---|---|
| 読み | いちはつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ユリ目(Liliales)アヤメ科(Iridaceae)アヤメ属(Iris)の多年草。
観賞用。
草葺(クサブ)き屋根の防水のため、棟に植えられたことから、火災を防ぐという俗信がある。
「イチハチ」,「コヤスグサ(子安草)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 落下傘 | 
|---|---|
| 読み | らっかさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)空気で満たされ、落下を遅らせる装置からなる救助道具
(2)rescue equipment consisting of a device that fills with air and retards your fall
| 言葉 | 蝙蝠傘 | 
|---|---|
| 読み | こうもりがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 乳母日傘 | 
|---|---|
| 読み | おんばひがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(金持ちの子供が)乳母(ウバ)に養育され、外出すれば日傘をさしかけられるように、大切に守り育てられること。
特に、過保護に育てられることに用いる。
「おんばひからかさ(乳母日傘)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 妻折り傘 | 
|---|---|
| 読み | つまおりがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 相合い傘 | 
|---|---|
| 読み | あいあいがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 端折り傘 | 
|---|---|
| 読み | つまおりがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蛇の目傘 | 
|---|---|
| 読み | じゃのめがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天井(石突)を中心とした太い同心円の模様(蛇の目)の唐傘(和傘)。
円は色の異なる紙を張ったり、塗り分けたりして表す。
元禄年間(1688~1704)に中央と外縁に青土佐紙、その間に白紙を張ったものが作られた。
単に「蛇の目」とも呼ぶ。
| 言葉 | こうもり傘 | 
|---|---|
| 読み | こうもりがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | コウモリ傘 | 
|---|---|
| 読み | こうもりがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 甚五郎の忘れ傘 | 
|---|---|
| 読み | じんごろうのわすれがさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸初期の彫刻師左甚五郎(ヒダリ・ジンゴロウ)が京都知恩院(チオンイン)の御影堂正面の軒裏に残したとされる傘。
一説に、白狐が魔除けに置いたとも。
| 1件目から23件目を表示 | 
