"傍"がつく言葉
"傍"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お傍 | 
|---|---|
| 読み | おそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)別の人の要求を待つ、気にかけるあるいは、世話をする誰か
(3)someone who waits on or tends to or attends to the needs of another
(4)a person working in the service of another (especially in the household)
| 言葉 | 傍え | 
|---|---|
| 読み | かたえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)合資会社の一員である人
(2)何かの面(ある他の意味された面と比べて)
(3)ある範囲で中心あるいは基準の位置と相対する場所
(4)an aspect of something (as contrasted with some other implied aspect); "he was on the heavy side"; "he is on the purchasing side of the business"; "it brought out his better side"
| 言葉 | 傍ら | 
|---|---|
| 読み | かたわら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある範囲で中心あるいは基準の位置と相対する場所
(2)a place within a region identified relative to a center or reference location; "they always sat on the right side of the church"; "he never left my side"
| 言葉 | 傍受 | 
|---|---|
| 読み | ぼうじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを観察する行為(そしてその記録を取り続ける)
(2)情報を得るために電話や電信を盗聴あるいは傍受する行為
(3)the act of tapping a telephone or telegraph line to get information
(4)the act of observing something (and sometimes keeping a record of it); "the monitoring of enemy communications plays an important role in war times"
| 言葉 | 傍受 | 
|---|---|
| 読み | ぼうじゅ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)登録する(知覚的な入力)
(2)情報を得るために電話または電信線を盗聴する
(3)tap a telephone or telegraph wire to get information; "The FBI was tapping the phone line of the suspected spy"; "Is this hotel room bugged?"
(4)register (perceptual input); "pick up a signal"
| 言葉 | 傍居 | 
|---|---|
| 読み | かたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人を罵(ノノシ)ったり卑(イヤシ)しめて呼ぶ言葉。
「かったい(癩,乞丐)」とも呼ぶ。
(2)乞食(コジキ)・物もらい。
(3)ハンセン病(癩病)患者。ハンセン病。 「かったい(癩,乞丐)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 傍役 | 
|---|---|
| 読み | わきやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 傍流 | 
|---|---|
| 読み | ぼうりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主流から流れて、再結合しない川の支流
(2)a branch of a river that flows away from the main stream and does not rejoin it
| 言葉 | 傍目 | 
|---|---|
| 読み | はため | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 傍見 | 
|---|---|
| 読み | おかみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大晦日(オオミソカ)の夜、蓑(ミノ)を逆さに着けて岡に上り、自分の家の方を望んで来年の吉凶を占うこと。また、その民間習俗。
| 言葉 | 傍証 | 
|---|---|
| 読み | ぼうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本当だと信じられていることを再び証明すること
(2)問題を解く助けになる証拠
(3)議論されている事実に関する推理の基礎のみを提供する証拠
(4)証拠書類の利用で、何らかの事実や供述が真実であると確認すること
(5)evidence that helps to solve a problem
| 言葉 | 傍輩 | 
|---|---|
| 読み | ほうばい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一緒に仕事をする仲間
(2)自分と知り合いである人
(3)自分と同じ階級や職業の人
(4)支払いを受けて、他の人と同行する、補助する、または同居する人
(5)one paid to accompany or assist or live with another
| 言葉 | 傍近 | 
|---|---|
| 読み | そばちかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)周辺の地域、または、近隣の地域
(2)a surrounding or nearby region
(3)a surrounding or nearby region; "the plane crashed in the vicinity of Asheville"; "it is a rugged locality"; "he always blames someone else in the immediate neighborhood"; "I will drop in on you the next time I am in this neck of the woods"
| 言葉 | 畝傍 | 
|---|---|
| 読み | うねび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県橿原市にあるJP西日本桜井線の駅名。
| 言葉 | 路傍 | 
|---|---|
| 読み | ろぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道、道路または経路の縁
(2)edge of a way or road or path
(3)edge of a way or road or path; "flowers along the wayside"
| 言葉 | 近傍 | 
|---|---|
| 読み | きんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)周辺の地域、または、近隣の地域
(2)a surrounding or nearby region; "the plane crashed in the vicinity of Asheville"; "it is a rugged locality"; "he always blames someone else in the immediate neighborhood"; "I will drop in on you the next time I am in this neck of the woods"
| 言葉 | 道傍 | 
|---|---|
| 読み | みちそば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)道、道路または経路の縁
(2)edge of a way or road or path
(3)edge of a way or road or path; "flowers along the wayside"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 阿傍 | 
|---|---|
| 読み | あぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地獄で罪人を責める獄卒の総称。
頭は牛で、手は人のごとく、脚には牛のごとく蹄(ヒヅメ)あって力強い。
羅刹(ラセツ)のごとく暴悪で「阿防羅刹」とも呼ぶ。
| 言葉 | 鼻傍 | 
|---|---|
| 読み | はなそば | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 傍焼き | 
|---|---|
| 読み | おかやき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 傍聴人 | 
|---|---|
| 読み | ぼうちょうにん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)注意深く聞く人
(2)会計を検査する人
(3)someone who listens attentively
(4)a qualified accountant who inspects the accounting records and practices of a business or other organization
| 言葉 | 傍聴料 | 
|---|---|
| 読み | ぼうちょうりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 傍聴者 | 
|---|---|
| 読み | ぼうちょうしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 傍観者 | 
|---|---|
| 読み | ぼうかんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 傍迷惑 | 
|---|---|
| 読み | はためいわく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 畝傍山 | 
|---|---|
| 読み | うねびやま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県橿原市(カシハラシ)の南西部にある小山。標高199メートル。
山麓に橿原神宮・神武天皇陵などがある。
| 言葉 | 畝傍駅 | 
|---|---|
| 読み | うねびえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県橿原市(カシハラシ)にある、JR桜井線の駅。
香久山(カグヤマ)駅と金橋(カナハシ)駅の間。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 傍目八目 | 
|---|---|
| 読み | おかめはちもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)当事者よりも直接関係のない人の方が、物事の是非や情勢の利・不利、善悪の判断などを客観的に見ることができ正確だということ。
| 言葉 | 傍若無人 | 
|---|---|
| 読み | ぼうじゃくぶじん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会的に誤った行動
(2)無関心な軽蔑で特徴付けられる
(3)marked by casual disrespect
(4)socially incorrect in behavior; "resentment flared at such an unmannered intrusion"
| 言葉 | 傍若無人 | 
|---|---|
| 読み | ぼうじゃくぶじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)勝手なことをする傾向がある
(2)不快で、失礼で、厚かましい行為
(3)目下の者に対して傲慢な態度を取ることによって明示された横柄な自尊心
(4)無礼で生意気である特性
(5)攻撃的な大胆さまたは純然たる厚かましさ
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
