"候"で終わる言葉
"候"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から21件目を表示 | 
| 言葉 | 兆候 | 
|---|---|
| 読み | ちょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)Xに付随し、Xの存在のしるしと見なされるもの
(2)量の間の関係を示す文字
(3)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事
(4)注意を喚起する信号
(5)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)
| 言葉 | 又候 | 
|---|---|
| 読み | またぞろ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 天候 | 
|---|---|
| 読み | てんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)温度、風、雲、および降水量の観点から、大気状態を形成する大気条件
(2)the atmospheric conditions that comprise the state of the atmosphere in terms of temperature and wind and clouds and precipitation; "they were hoping for good weather"; "every day we have weather conditions and yesterday was no exception"; "the conditions were too rainy for playing in the snow"
| 言葉 | 好候 | 
|---|---|
| 読み | ようそろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)操船で、船が現在向いている方向のまま直進せよという指示。または、指示された方向へ直進せよという言葉。
英語では「ステディー(steady)」。
(2)船乗りが用いる「よろしい」または「了解」の返答。また、囃子詞(ハヤシコトバ)。 英語では「アイアイサー(aye,aye,sir)」,「オーライ(all right)」。
| 言葉 | 宜候 | 
|---|---|
| 読み | ようそろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)船乗りが用いる「よろしい」または「了解」の返答。また、囃子詞(ハヤシコトバ)。
英語では「アイアイサー(aye,aye,sir)」,「オーライ(all right)」。
(2)操船で、船が現在向いている方向のまま直進せよという指示。または、指示された方向へ直進せよという言葉。 英語では「ステディー(steady)」。
| 言葉 | 居候 | 
|---|---|
| 読み | いそうろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人の気前のよさにつけこむ人
(2)他人の援助に依存している人(特に経済的援助)
(3)someone who takes advantage of the generosity of others
(4)a person who relies on another person for support (especially financial support)
| 言葉 | 居候 | 
|---|---|
| 読み | いそうろう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 徴候 | 
|---|---|
| 読み | ちょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)Xに付随し、Xの存在のしるしと見なされるもの
(2)不調や病気の存在を示す、客観的証拠
(3)量の間の関係を示す文字
(4)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事
(5)注意を喚起する信号
| 言葉 | 斥候 | 
|---|---|
| 読み | せっこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 気候 | 
|---|---|
| 読み | きこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある長い期間にわたってある場所で平均化された天気
(2)the weather in some location averaged over some long period of time; "the dank climate of southern Wales"; "plants from a cold clime travel best in winter"
| 言葉 | 症候 | 
|---|---|
| 読み | しょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)患者により経験され、特定の疾患に関連する身体の機能における感覚または変化
(2)any sensation or change in bodily function that is experienced by a patient and is associated with a particular disease
(3)(medicine) any sensation or change in bodily function that is experienced by a patient and is associated with a particular disease
| 言葉 | 良候 | 
|---|---|
| 読み | ようそろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)操船で、船が現在向いている方向のまま直進せよという指示。または、指示された方向へ直進せよという言葉。
英語では「ステディー(steady)」。
(2)船乗りが用いる「よろしい」または「了解」の返答。また、囃子詞(ハヤシコトバ)。 英語では「アイアイサー(aye,aye,sir)」,「オーライ(all right)」。
| 言葉 | また候 | 
|---|---|
| 読み | またぞろ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 四徴候 | 
|---|---|
| 読み | よんちょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 悪天候 | 
|---|---|
| 読み | あくてんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七十二候 | 
|---|---|
| 読み | しちじゅうにこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰暦で、自然現象に基づいて一年を72に区分したもの。
五日を一候とし、初候・二候・三候の三候を一気とし、二気(六候)を一ヶ月とし、二十四気すなわち一年間を七十二分して、季候の変化を示す。
(2)俳諧で、七十二句から成る連句の形式。 懐紙3枚に、表八句裏十四句、二の表・二の裏・名残の表各十四句、名残の裏八句、計七十二句を書き連(ツラ)ねる。
| 言葉 | 付帯徴候 | 
|---|---|
| 読み | ふたいちょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 挺進斥候 | 
|---|---|
| 読み | ていしんせっこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)味方の陣地を遠く離れて、幾日も敵中へ入っていく斥候。
| 言葉 | 生命徴候 | 
|---|---|
| 読み | せいめいちょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常人の一般的な健康状態の指標
(2)生命の印
(3)sign of life; usually an indicator of a person's general physical condition; "he was still alive but his vital signs were weak"
| 言葉 | 荒れ模様の天候 | 
|---|---|
| 読み | あれもようのてんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から21件目を表示 | 
