"伽"から始まる言葉
"伽"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から14件目を表示 | 
| 言葉 | 伽羅 | 
|---|---|
| 読み | きゃら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伽耶 | 
|---|---|
| 読み | がや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)インド東部、ビハール州(Bihar State)南部のガヤ県中央部にある県都。
| 言葉 | 伽藍 | 
|---|---|
| 読み | がらん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伽話 | 
|---|---|
| 読み | とぎばなし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)妖精についての物語
(2)子供たちを喜ばせようとして話される
(3)a story about fairies
(4)told to amuse children
(5)a story about fairies; told to amuse children
| 言葉 | 伽師県 | 
|---|---|
| 読み | かしけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区
タリム盆地の北西に位置する高原。〈面積〉
6,528平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)33万人。
| 言葉 | 伽羅木 | 
|---|---|
| 読み | きゃらぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)イチイ科イチイ属の植物。学名:Taxus cuspidata Sieb. et Zucc. var. nana Hort.
(2)マツ目(Pinales)イチイ科(Taxaceae)イチイ属(Taxus)の常緑針葉低木。 イチイ(櫟)([学]Taxus cuspidata)の亜種。
| 言葉 | 伽羅橋 | 
|---|---|
| 読み | きゃらばし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府高石市にある南海高師浜線の駅名。
| 言葉 | 伽羅色 | 
|---|---|
| 読み | きゃらいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伽羅蕗 | 
|---|---|
| 読み | きゃらぶき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フキ(蕗)を醤油(ショウユ)で伽羅色(キャライロ)(濃い茶色)になるまで煮詰めた食品。
| 言葉 | 伽耶山 | 
|---|---|
| 読み | かやさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)朝鮮半島南部の小白山脈(Sobaek Sanmaek)(ソベク山脈)の山。標高1,430メートル。
韓国南部の慶尚南道(Kyongsang-nam-do)陝川郡(Hapcheon-gun)(ハプチョン郡)、釜山(Pusan)の北西に位置する。
南麓の伽耶山国立公園に新羅時代創建の海印寺(Haeinsa)がある。
(2)インド東部のビハール州(Bihar State)、伽耶城(ガヤジョウ)の西方にある山。 三迦葉(サンカショウ)の一人、伽耶迦葉(ガヤカショウ)が住んでいた地。 釈迦(シャカ)が悟(サト)りを開いて間もないころ、この地で説法を行った。 形が象の頭に似ているので「象頭山(ゾウズセン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 伽藍岳 | 
|---|---|
| 読み | がらんだけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大分県別府市西部にある火山。
北緯33.31°、東経131.43°、標高1,045メートル。
南部に鶴見岳(ツルミダケ)(1,375メートル)がある。
| 言葉 | 伽藍鳥 | 
|---|---|
| 読み | がらんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚用の膨張する袋が付いた大きなくちばしを持つ、長い翼の温水性大型海鳥
(2)large long-winged warm-water seabird having a large bill with a distensible pouch for fish
| 言葉 | 伽羅先代萩 | 
|---|---|
| 読み | めいぼくせんだいはぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人形浄瑠璃の一つ。松貫四(マツ・カンシ)・高橋武兵衛・吉田角丸らの合作の時代物。九段。1785(天明 5)江戸結城座初演。
(1)の脚本や『伊達競阿国戯場(ダテクラベオクニカブキ)』を参考に浄瑠璃化したもの。
(2)歌舞伎脚本の一つ。奈河亀輔(ナカワ・カメスケ)作の時代物。五幕。1777(安永 6)大坂中の芝居初演。 江戸初期に起きた仙台藩の伊達騒動を鎌倉時代に仮託し、伊達綱宗を足利頼兼、原田甲斐を仁木弾正(ニッキ・ダンジョウ)の役名で脚色。 奥州鎮守府の冠者太郎経睦と遊女高尾、高尾の吊(ツル)し切り、奸臣仁木のお家横領の計画、若君鶴喜代毒殺の陰謀と、わが子千松に毒味をさせて若君を救う乳人(メノト)政岡の忠義(御殿の場)などに仕組む。 通称は「先代萩」。
| 1件目から14件目を表示 | 
