"伎"がつく言葉
"伎"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から10件目を表示 | 
| 言葉 | 伎倆 | 
|---|---|
| 読み | ぎりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 伎芸天 | 
|---|---|
| 読み | ぎげいてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)芸能・福徳を司る天部(テンブ)の女神(天女)。
天上で大自在天が諸天女に囲まれて歌舞を楽しんでいるときに、額の髪際(カミギワ)から化生(ケショウ)したという。
天衣(テンネ)をまとい、瓔珞(ヨウラク)を着け、左手に花を盛った皿をかかげ、右手は下に裾をとり、腰を軽くひねる姿をなす。
豊饒・吉祥・富楽の守護神で、容貌端正にして伎芸に秀で、諸芸を速やかにかなえさせてくれるという。
| 言葉 | 多伎町 | 
|---|---|
| 読み | たきちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。
| 言葉 | 歌舞伎子 | 
|---|---|
| 読み | かぶきこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)江戸時代、歌舞伎芝居に出る少年俳優で、男娼を兼ねたもの。
「かげま(陰間,蔭間)」,「かげこ(陰子,蔭子)」,「歌舞伎若衆(ワカシュ)」,「色子(イロコ)」,「舞台子(ブタイコ)」,「芝居子(シバイコ)」,「若衆(ワカシュ)」,「子供衆(コドモシュウ,コドモシュ,コドモシ)」などとも呼ぶ。
| 言葉 | 歌舞伎座 | 
|---|---|
| 読み | かぶきざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)東京都中央区銀座4-12-15(もと木挽町<コビキチョウ>3丁目のち東銀座)にある劇場。
主として歌舞伎を上演。
「東京歌舞伎座」とも、俗に「木挽町」とも呼ぶ。
(2)歌舞伎劇を演ずる一座、または劇場。
| 言葉 | 歌舞伎町 | 
|---|---|
| 読み | かぶきちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)東京都新宿区にある、コマ劇場(東宝会館)を中心とした繁華街。
| 言葉 | 志々伎神社 | 
|---|---|
| 読み | ししきじんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)長崎県平戸市野子町(ノコチョウ)にある神社。旧県社。
| 言葉 | 新歌舞伎座 | 
|---|---|
| 読み | しんかぶきざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 大阪歌舞伎座 | 
|---|---|
| 読み | おおさかかぶきざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)大阪の新歌舞伎座の前身。
| 1件目から10件目を表示 | 
