"京"で終わる言葉
"京"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から24件目を表示 |
言葉 | 中京 |
---|---|
読み | ちゅうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)名古屋市の別称。
言葉 | 北京 |
---|---|
読み | ぺきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国第2の都市
(2)中国北東部の河北省にある、中華人民共和国の首都
(3)capital of the People's Republic of China in the Hebei province in northeastern China
(4)2nd largest Chinese city
(5)capital of the People's Republic of China in the Hebei province in northeastern China; 2nd largest Chinese city
言葉 | 南京 |
---|---|
読み | なんきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)珍奇なもの、または小さく愛らしいものに冠する語。
(2)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)の省都。〈人口〉 1957(昭和32)142万人。 1987(昭和62)239万9,000人。
(3)カボチャの別称。
(4)中国または東南アジア方面から渡来したものに冠する語。
(5)奈良の興福寺のこと。 延暦寺を「北嶺(ホクレイ)」と呼ぶのに対して。
言葉 | 大京 |
---|---|
読み | だいきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マンション大手5社の一社。
言葉 | 天京 |
---|---|
読み | てんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の太平天国(Taiping Tianguo)の首都、現在の中国の南京(Nanjing)。
言葉 | 新京 |
---|---|
読み | しんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)満州国の首都。現在の長春(Changchun)(チョウシュン)。
言葉 | 東京 |
---|---|
読み | とうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)日本の経済、文化の中心
(2)東京都千代田区にあるJP東海東海道新幹線の駅名。JR東日本東北新幹線乗り入れ。
(3)日本の首都で最大の都市
(4)the economic and cultural center of Japan
(5)the capital and largest city of Japan; the economic and cultural center of Japan
言葉 | 燕京 |
---|---|
読み | えんけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 田京 |
---|---|
読み | たきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)静岡県伊豆の国市にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅名。
言葉 | 盛京 |
---|---|
読み | せいけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の都市瀋陽(Shenyang)(シンヨウ)の旧称。
言葉 | 興京 |
---|---|
読み | こうけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東北地方南部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)北東部の撫順市(Fushun Shi)(ブジュンシ)東部の新賓満族自治県(Xinbin Manzu Zizhixian)の旧地名。
清朝の発祥地で、満州語名は「赫図阿拉(Hetu’ala)(ホトアラ,ヘトアラ,ヘトゥアラ)」。
「興京府(Xingjing Fu)」とも呼ぶ。
言葉 | 西京 |
---|---|
読み | せいけい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(転じて)前漢の別称。
(2)前漢(Qian Han)の都、長安(Chang’an)(チョウアン)の別称。
(3)五代の唐(Tang)で、太原(Taiyuan)の別称。
(4)五代の晋(晉)(Jin)で、洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)の別称。
言葉 | 大津京 |
---|---|
読み | おおつきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)滋賀県大津市にあるJP西日本湖西線の駅名。
言葉 | 平城京 |
---|---|
読み | へいじょうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良時代の都(ミヤコ)。
藤原不比等の提言をいれた元明天皇が 710(和銅 3)藤原京(フジワラキョウ)から遷都、桓武天皇が 784(延暦 3)長岡京に移すまで都が置かれた。
言葉 | 平安京 |
---|---|
読み | へいあんきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平安~江戸時代の都(ミヤコ)。現在の京都市。
和気清麻呂の進言に従い桓武天皇が 794(延暦13)長岡京から遷都、1869(明治 2)東京に遷都するまでの1075年間続いた。この間、1180(治承 4)平清盛による数ヶ月の福原遷都があった。
言葉 | 猿ヶ京 |
---|---|
読み | さるがきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)群馬県利根郡(トネグン)新治村(ニイハルムラ)の地名。
1631(寛永 8)関所が設けられ沼田藩の真田氏が管理していたが、のちに幕府直轄となり高野・戸部・木村・片野の4氏が関守を世襲した。
古くからの湯島温泉・笹の湯が、1958(昭和33)利根川支流の赤谷川の相俣ダム(赤谷湖)が建設されて人造湖(赤谷湖)の湖底に沈んだため、温泉地は高所の猿ヶ京に移つり、その時から「猿ヶ京温泉」と呼ばれるようになった。
泉質は石膏(セッコウ)泉。胃腸病・リューマチなどに効(キ)く。
言葉 | 藤原京 |
---|---|
読み | ふじわらきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)飛鳥(アスカ)時代、奈良県橿原市(カシハラシ)高殿(タカドノ)にあった、持統天皇・文武天皇・元明天皇3代の都( 694~ 710)。
694[持統 8]飛鳥浄御原宮(キヨミハラノミヤ)から遷都し、16年の後の 710(和銅 3)平城京へ遷都。
天武天皇が律令国家に相応しい都として構想し、持統天皇の代に造営された、中国式の条坊制を採用した日本初の本格的な都城。
東の香具山(カグヤマ)、西の畝傍山(ウネビヤマ)、北の耳成山(ミミナシヤマ)と、大和三山に囲まれた地域にあり、東西は8坊(約5.3キロメートル)、南北は12条(約4.8キロメートル)で、碁盤目状に区画されていた。
姉妹サイト紹介

言葉 | 西ノ京 |
---|---|
読み | にしのきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)奈良県奈良市にある近鉄橿原線の駅名。
言葉 | 長岡京 |
---|---|
読み | ながおかきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府長岡京市にあるJP西日本東海道本線の駅名。
言葉 | 飛鳥京 |
---|---|
読み | あすかきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)6世紀末~7世紀末(飛鳥時代)、奈良盆地南部の飛鳥地方に設置された都(ミヤコ)の総称。
第19代允恭(インギョウ)天皇、第23代顕宗(ケンゾウ)天皇、第33代推古(スイコ)天皇、第34代舒明(ジョメイ)天皇・第35代皇極(コウギョク)天皇、第37代斉明(サイメイ)天皇、第40代天武(テンム)天皇・第41代持統(ジトウ)天皇の皇居。
「あすかのみやこ(飛鳥京)」とも呼ぶ。
言葉 | 菊花南京 |
---|---|
読み | きっかなんきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カボチャの一品種。
皮は黄色で、凹凸が大きい。
言葉 | リトル東京 |
---|---|
読み | りとるとうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フィリピン、マニラ首都圏東南のマカティ(Makati)地区にある和風居酒屋などが立ち並ぶ飲食店街。
「リトル・トーキョー」とも呼ぶ。
(2)アメリカ合衆国カリフォルニア州(California State)のロスアンゼルス(Los Angeles)の下町にある日本人街。 日本食レストランや高野山別院などがある。 「リトル・トーキョー」とも呼ぶ。
言葉 | 新銀行東京 |
---|---|
読み | しんぎんこうとうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都が出資・設立した、中小企業向けの銀行。
本店は東京都千代田区。
1件目から24件目を表示 |