"九"から始まる言葉
"九"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 九の | 
|---|---|
| 読み | 九の | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)8より1多く10より1少ないもので構成される数の表示
(2)denoting a quantity consisting of one more than eight and one less than ten
| 言葉 | 九九 | 
|---|---|
| 読み | くく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)割り算・開平・開立に対応した表。また、その読み方・記憶法。
(2)1から9までの各数の掛け算の81通りを一覧にした表。また、その読み方・記憶法。 読み方を暗唱して記憶する。 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │1│2│3│4│5│6│7│8│9│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │1│ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│ 7│ 8│ 9│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │2│ 2│ 4│ 6│ 8│10│12│14│16│18│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │3│ 3│ 6│ 9│12│15│18│21│24│27│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │4│ 4│ 8│12│16│20│24│28│32│36│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │5│ 5│10│15│20│25│30│37│40│45│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │6│ 6│12│18│24│30│36│42│48│54│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │7│ 7│14│21│28│35│42│49│56│63│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │8│ 8│16│24│32│40│48│56│64│72│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │9│ 9│18│27│36│45│54│63│72│81│ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
| 言葉 | 九仙 | 
|---|---|
| 読み | きゅうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)の海水魚。
ベラの仲間では一番美味とされる。
オス(雄)は青みが強く「アオベラ(青倍良,青遍羅)」、メス(雌)は赤みが強く「アカベラ(赤倍良,赤遍羅)」と呼ぶ。
「ギザミ」,「スナメリ(砂滑)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 九冬 | 
|---|---|
| 読み | きゅうとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)冬の九十日間(三ヶ月)。う(九秋)
| 言葉 | 九十 | 
|---|---|
| 読み | |
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 九卿 | 
|---|---|
| 読み | きゅうけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の秦・漢から六朝までの三公に次ぐ九つの中央行政長官の総称。
太常(ダイジョウ)・光禄勲(コウロククン)・衛尉・太僕・廷尉・大鴻臚(ダイコウロ)・宗正・少府・大司農(ダイシノウ)。
(2)中国の周代の三公に次ぐ九つの高官の名。 少師・少傅(ショウフ)・少保・(「蒙」-「草」冠:補助1886)宰(チョウサイ)・司徒・宗伯・司馬・司寇(シコウ)・司空。 「九棘(jiuji)(キュウキョク)」,「棘路(jilu)(キョクロ)」とも呼ぶ。
(3)公卿(クギョウ)の別称。
| 言葉 | 九品 | 
|---|---|
| 読み | くほん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)九種に分けた等級。上中下の三種を、それぞれさらに上中下に分けたもの。
上上・上中・上下、中上・中中・中下、下上・下中・下下の九品。
(2)極楽往生(ゴクラクオウジョウ)する者の九つの階級。 上品(ジョウボン)・中品(チュウボン)・下品(ゲボン)の三階級に分け、さらにそれぞれを上生(ジョウショウ)・中生(チュウジョウ)・下生(ゲショウ)に三分する。上品上生が最高で、下品下生が最低。 「三三品(サンサンボン)」,「ここのしな(九品)」とも呼ぶ。 ┌───┬──────┬──────┬──────┐ │ │ 上 生 │ 中 生 │ 下 生 │ ├───┼──────┼──────┼──────┤ │上 品│(1)上品上生 │(2)上品中生 │(3)上品下生 │ │中 品│(4)中品上生 │(5)中品中生 │(6)中品下生 │ │下 品│(7)下品上生 │(8)下品中生 │(9)下品下生 │ └───┴──────┴──────┴──────┘
(3)九品蓮台(レンダイ)の略。
(4)九品浄土(ジョウド)の略。
| 言葉 | 九夏 | 
|---|---|
| 読み | 九なつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北半球では夏至から秋分にそれが広がる
(2)1年で最も温暖な季節
(3)in the northern hemisphere it extends from the summer solstice to the autumnal equinox
(4)the warmest season of the year
(5)the warmest season of the year; in the northern hemisphere it extends from the summer solstice to the autumnal equinox; "they spent a lazy summer at the shore"
| 言葉 | 九大 | 
|---|---|
| 読み | きゅうだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)九州大学の略称。
| 言葉 | 九天 | 
|---|---|
| 読み | きゅうてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(元首のような)身分の高い人々の公式の住居
(2)天体投影しているように見える、仮想の天球の見かけ上の表面
(3)the apparent surface of the imaginary sphere on which celestial bodies appear to be projected
(4)official residence of an exalted person (as a sovereign)
| 言葉 | 九夷 | 
|---|---|
| 読み | きゅうい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代中国、漢民族が東方にあると考えた九つの野蛮国の総称。
現在の中国東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)・江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)・安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)一帯に居住していた少数民族を指していたらしい。
淮河(Huai He)(ワイガ)(淮水)流域であることから「淮夷(Huau yi)(ワイイ)」とも呼ぶ。
(2)漢民族が他民族を指す蔑称。
| 言葉 | 九字 | 
|---|---|
| 読み | くじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の道教から修験道(シュゲンドウ)に伝わった「臨(リン)兵(ピョウ)闘(トウ)者(シャ)皆(カイ)陣(チン)列(レツ)在(ザイ)前(ゼン)」の9個の文字。
(2)阿弥陀如来の「オン・ア・ミリ・タ・ティ・セイ・カ・ラ・ウン」の9字から成る真言。
| 言葉 | 九寺 | 
|---|---|
| 読み | きゅうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の九卿(キュユウケイ)が統括した九つの官庁。
| 言葉 | 九州 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)炭坑がある
(2)日本の4つの主な島のうち最南端にある島
(3)the southernmost of the four main islands of Japan
(4)the southernmost of the four main islands of Japan; contains coal fields
| 言葉 | 九度 | 
|---|---|
| 読み | 九ど | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 九日 | 
|---|---|
| 読み | くんち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ここのか(九日)。
| 言葉 | 九旻 | 
|---|---|
| 読み | きゅうびん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 九星 | 
|---|---|
| 読み | きゅうせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)惑星、太陽、月の位置によって占いができるという擬似科学
(2)a pseudoscience claiming divination by the positions of the planets and sun and moon
| 言葉 | 九春 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしゅん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)春の九十日間(三ヶ月)。(九冬)
| 言葉 | 九曜 | 
|---|---|
| 読み | きゅうよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)以下の九つの星。日曜星・月曜星・火曜星・水曜星・木曜星・金曜星・土曜星・計都星(ケイトセイ)・羅ゴ星(ラゴセイ,ラゴショウ)。
「九曜星」,「九星」とも呼ぶ。
| 言葉 | 九月 | 
|---|---|
| 読み | くがつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 九条 | 
|---|---|
| 読み | くじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県大和郡山市にある近鉄橿原線の駅名。阪神阪神なんば線乗り入れ。
(2)大阪府大阪市西区にある大阪市営中央線の駅名。阪神阪神なんば線乗り入れ。
(3)京都府京都市南区にある京都市営烏丸線の駅名。
| 言葉 | 九棘 | 
|---|---|
| 読み | きゅうきょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公卿(クギョウ)。九卿(キュウケイ)の位。
| 言葉 | 九江 | 
|---|---|
| 読み | きゅうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)洞庭湖の旧称。
| 言葉 | 九泉 | 
|---|---|
| 読み | 九いずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死者の世界
(2)(religion) the world of the dead; "No one goes to Hades with all his immense wealth"-Theognis
| 言葉 | 九流 | 
|---|---|
| 読み | きゅうりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 九献 | 
|---|---|
| 読み | くこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)発酵米から作られた日本のアルコール飲料
(2)普通は温めてふるまう
(3)usually served hot
(4)Japanese alcoholic beverage made from fermented rice; usually served hot
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 九秋 | 
|---|---|
| 読み | きゅうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)秋の九十日間(三ヶ月)。(九冬)
| 言葉 | 九竜 | 
|---|---|
| 読み | きゅうりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の香港特別行政区の一区。
九竜半島南端に位置し、対岸は香港島。
広九鉄路が広州市(Guangzhou Shi)まで通じる。
「カオルン(Kowloon)(九竜,九龍)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 九紫 | 
|---|---|
| 読み | きゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)運命判断法の九星一つで、火星・南に当たる。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
