"丈"がつく言葉
"丈"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 丈六 | 
|---|---|
| 読み | じょうろく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏身の等身大。
釈迦(シャカ)の身長(仏身)は常人の倍量で、一丈六尺あったとされる。
ただし、中国の周時代の尺度で、実際にはその約4分の3で、常人は1.82メートル、釈迦は3.64メートルほどになる。
また、実際の仏身は無際限ので、衆生(シュジョウ)を済度(サイド)するために出現する仮の応身(オウジン)の大きさとする。
(2)一丈六尺(1丈6尺)の略称。 約4.85メートル。
(3)(転じて)仏像の標準の高さ。 また、仏像の高さの単位で、2倍・5倍・10倍、または1/2・1/4・1/10などに造られる。 ただし、多くは結跏趺坐(ケッカフザ)の姿に造るので座高が八~九尺となり、この場合は「半丈六」と呼ぶ。
(4)(転じて)あぐら(胡床)の別称。
| 言葉 | 丈夫 | 
|---|---|
| 読み | じょうぶ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 丈夫 | 
|---|---|
| 読み | じょうぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦争に従事する、あるいは戦争を経験した人
(2)活発で、体と精神の病気のない状態
(3)3次元の形
(4)the state of being vigorous and free from bodily or mental disease
(5)someone engaged in or experienced in warfare
| 言葉 | 丈尺 | 
|---|---|
| 読み | じょうじゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一定間隔で目盛が並んだ測定道具
(2)測定をするときに参考として使われる
(3)used as a reference in making measurements
(4)measuring instrument having a sequence of marks at regular intervals; used as a reference in making measurements
| 言葉 | 丈長 | 
|---|---|
| 読み | たけなが | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平均的な空間の広がりまたは指定されたような延長よりも比較的大きいまたは大きい物の
(2)主として空間的な感覚
(3)primarily spatial sense; of relatively great or greater than average spatial extension or extension as specified; "a long road"; "a long distance"; "contained many long words"; "ten miles long"
| 言葉 | 千丈 | 
|---|---|
| 読み | せんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛媛県八幡浜市にあるJR四国予讃線の駅名。
| 言葉 | 方丈 | 
|---|---|
| 読み | ほうじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 背丈 | 
|---|---|
| 読み | せたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(立っている人について)直立した姿勢での人や動物の自然な高さ
(2)長さの垂直の寸法
(3)何かの底から一番上までの距離
(4)(of a standing person) the distance from head to foot
(5)the vertical dimension of extension; distance from the base of something to the top
| 言葉 | 身丈 | 
|---|---|
| 読み | みたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 頑丈 | 
|---|---|
| 読み | がんじょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 首丈 | 
|---|---|
| 読み | くびたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 丈六川 | 
|---|---|
| 読み | じょうろくがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)名張川の支流滝川(タキガワ)の別称。
| 言葉 | 丈夫さ | 
|---|---|
| 読み | じょうぶさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 二丈町 | 
|---|---|
| 読み | にじょうまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県西端、糸島郡(イトシマグン)の町。東部を前原市(マエバルシ)に接し、南部を佐賀県に隣接し、北部・西部を唐津湾に面する。〈面積〉
57.07平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万3,586人。
| 言葉 | 五丈原 | 
|---|---|
| 読み | ごじょうげん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)岐山県(Qishan Xian)の南、秦嶺(シンレイ)山脈(Qinling Shanmai)の北麓にある平原。
| 言葉 | 八丈島 | 
|---|---|
| 読み | はちじょうじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伊豆七島南部の火山島。面積は約69平方キロメートル。
東京都八丈支庁(ハチジョウシチョウ)八丈町(ハチジョウマチ)に属する。〈火山〉
西山(ニシヤマ)(八丈富士):標高854.3メートル。
東山(ヒガシヤマ)(三原山):標高700.9メートル。
| 言葉 | 八丈町 | 
|---|---|
| 読み | はちじょうまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都八丈支庁(ハチジョウシチョウ)の町。伊豆七島南部、八丈島と八丈小島から成る。
都立八丈植物公園でキョンを飼育。〈面積〉
72.62平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)9,488人。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 半丈六 | 
|---|---|
| 読み | はんじょうろく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 大丈夫 | 
|---|---|
| 読み | だいじょうぶ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 居丈高 | 
|---|---|
| 読み | いたけだか | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絶対服従を期待するさま
(2)無価値なものとしてこれらの観点を軽蔑し、それに対して傲慢な優越性を誇示する
(3)expecting unquestioning obedience; "the timid child of authoritarian parents"; "insufferably overbearing behavior toward the waiter"
(4)having or showing arrogant superiority to and disdain of those one views as unworthy; "some economists are disdainful of their colleagues in other social disciplines"; "haughty aristocrats"; "his lordly manners were offensive"; "walked with a prideful swagger"; "very sniffy about breaches of etiquette"; "his mother eyed my clothes with a supercilious air"; "a more swaggering mood than usual"- W.L.Shirer
| 言葉 | 居丈高 | 
|---|---|
| 読み | いたけだか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 心丈夫 | 
|---|---|
| 読み | こころじょうぶ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 成る丈 | 
|---|---|
| 読み | なるたけ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手丈夫 | 
|---|---|
| 読み | てじょうぶ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)依存の価値がある
(2)worthy of being depended on; "a dependable worker"; "an honest working stiff"; "a reliable sourcSFLe of information"; "he was true to his word"; "I would be true for there are those who trust me"
| 言葉 | 方丈山 | 
|---|---|
| 読み | ほうじょうさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の神仙思想の三神山の一つ、五山の一つ。神仙が住むとされる東海の島にある想像上の山。
「方丈」,「方壺(Fanghu)(ホウコ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 方丈記 | 
|---|---|
| 読み | ほうじょうき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉初期、鴨長明(カモノチョウメイ)(蓮胤)の随筆文学。全一巻。
体験した5つの天変地異から人生の無常を述べる。
漢字と片仮名による和漢混交文で、流麗に綴られている。
| 言葉 | 気丈夫 | 
|---|---|
| 読み | きじょうぶ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 身の丈 | 
|---|---|
| 読み | みのたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 頑丈さ | 
|---|---|
| 読み | がんじょうさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大きくて強い特性
(2)体力と気力を持続する
(3)enduring strength and energy
(4)the property of being big and strong
| 言葉 | 頑丈に | 
|---|---|
| 読み | がんじょうに | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
