"七"から始まる言葉
"七"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 七つ | 
|---|---|
| 読み | ななつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)午後遅くに開く花を持つ、オシロイバナ属の数種の植物の総称
(2)6と1の合計である基数
(3)the cardinal number that is the sum of six and one
(4)any of several plants of the genus Mirabilis having flowers that open in late afternoon
| 言葉 | 七三 | 
|---|---|
| 読み | しちさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)歌舞伎(カブキ)・芝居(シバイ)の花道(ハナミチ)で、舞台へ三分、揚げ幕へ七分の位置。
ここで役者が立ち止まって台詞(セリフ)を言ったり見得(ミエ)を切ったり、鼈(スッポン)から現れたりする。
| 言葉 | 七井 | 
|---|---|
| 読み | なない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県益子町にある真岡鐵道真岡線の駅名。
| 言葉 | 七仏 | 
|---|---|
| 読み | しちぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七僧 | 
|---|---|
| 読み | しちそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)法会(ホウエ)で重要な役目を勤める七種の役僧。
講師(コウジ)・読師(トクシ)・呪願師(ジュガンシ)・三礼師(サンライシ)・唄師(バイシ)・散華師(サンゲシ)・堂達(ドウタツ,ドウタチ)の総称。
また、一説に呪願師・導師・唄師・散華師・梵音師(ボンオンシ)・錫杖師(シャクジョウシ)・堂達。
<1>講師:仏前の右高座に登り経論を講説する。
<2>読師:仏前の左高座に登り経典を読む。
<3>呪願師:食事のあと施主の祈願を体した呪願文を読む。
<4>三礼師:仏法僧または三尊への帰依礼拝を主導する。
<5>唄師:梵語(サンスクリット)の経文を曲調をつけて詠ずる。
<6>散華師:花をまいて仏を供養する。
<7>堂達:式場で伝達などの諸事・雑務を行い、呪願師・導師に呪願文・願文を渡す。
(2)七人の僧。
| 言葉 | 七十 | 
|---|---|
| 読み | |
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七厘 | 
|---|---|
| 読み | しちりん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)珪藻土(ケイソウド)製のコンロ(焜炉)。
炭(スミ)・練炭(レンタン)などを燃料に煮炊きに使用する。
| 言葉 | 七去 | 
|---|---|
| 読み | しちきょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(古代中国および日本の律令法で)妻を離婚できる七つの条件。
これらの内、一つでもあれば離縁(リエン)をしてもよいとされた。
<1>夫の両親に従順でない。
<2>子を産めない。
<3>おしゃべりである。
<4>盗みをする。
<5>品行がみだらである。
<6>嫉妬(シット)深い。
<7>直りにくい病気がある。
「七出(シチシュツ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 七口 | 
|---|---|
| 読み | ななくち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七味 | 
|---|---|
| 読み | しちみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)七味唐辛子の略称。
| 言葉 | 七和 | 
|---|---|
| 読み | ななわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県桑名市にある三岐鉄道北勢線の駅名。
| 言葉 | 七堂 | 
|---|---|
| 読み | しちどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寺院に備わっている建物。
「七堂」は「悉堂(シツドウ)」のことで、建物の完備した寺の意味ともいう。宗派によって建物の名称も種類も異なる。
南都六宗では、金堂・講堂・塔・食堂(ジキドウ)または中門・経蔵・僧坊・鐘楼。
禅宗では、仏殿・法堂・三門・庫院・僧堂・浴室・東司(トウス)。
「七堂伽藍(ガラン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 七塚 | 
|---|---|
| 読み | ななつか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県庄原市にあるJP西日本芸備線の駅名。
| 言葉 | 七夕 | 
|---|---|
| 読み | たなばた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)五節句の一つ。七月七日の夜におこなう祭り。
| 言葉 | 七官 | 
|---|---|
| 読み | しちかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1868(慶応 4.閏4.)古代官制にならって政体書(セイタイショ)により設置された中央官庁の総称。
議政官・神祇官・行政官・会計官・軍務官・外国官・刑法官の七つ。
1869(明治 2. 7.)官制の改革により2官6省(神祇官・太政官・大蔵省・兵部省・外務省・民部省・刑部省・宮内省)に改編。
| 言葉 | 七宝 | 
|---|---|
| 読み | しっぽう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県あま市にある名鉄津島線の駅名。
| 言葉 | 七尾 | 
|---|---|
| 読み | ななお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)石川県七尾市にあるJP西日本七尾線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 七度 | 
|---|---|
| 読み | ななたび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)七回。また、多くの回数。
「ななど」とも読む。
| 言葉 | 七慢 | 
|---|---|
| 読み | しちまん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)煩悩(ボンノウ)の一種。他者と比較して起こる、七つの驕(オゴ)り高ぶる心。
<1>慢。
<2>過慢。
<3>慢過慢。
<5>増上慢。
<6>卑慢。
| 言葉 | 七戒 | 
|---|---|
| 読み | しちかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不殺生(セッショウ)・不偸盗(チュウトウ)・不邪淫(ジャイン)・不妄語(モウゴ)・不悪口(アック)・不綺語(キゴ)・不両舌(リョウゼツ)を戒める。
| 言葉 | 七日 | 
|---|---|
| 読み | なのか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ひとつの音と、これから7音離れた別の音の間の音程
(2)数えられる連続するものの7番目
(3)7分の1
(4)one part in seven equal parts
(5)the musical interval between one note and another seven notes away from it
| 言葉 | 七曲 | 
|---|---|
| 読み | ななまがり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)曲がりくねったらせんの、または、丸いコースを移動するまたは移動させる
(2)to move or cause to move in a sinuous, spiral, or circular course
(3)to move or cause to move in a sinuous, spiral, or circular course; "the river winds through the hills"; "the path meanders through the vineyards"; "sometimes, the gout wanders through the entire body"
| 言葉 | 七月 | 
|---|---|
| 読み | しちがつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 七条 | 
|---|---|
| 読み | しちじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市東山区にある京阪京阪本線の駅名。
| 言葉 | 七物 | 
|---|---|
| 読み | しちぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)入浴に整える七種の用具。
燃火(ネンカ):煙の少ない薪(マキ)。
浄水(ジョウスイ):清浄な水。
澡豆(ソウズ):豆類で作った洗い粉。
蘇膏(ソコウ):潤いのため体に塗る樹脂または油脂。
淳灰(ジュンカイ):洗浄剤とする樹木の灰汁。
楊枝(ヨウジ):歯を清掃する用具。
内衣(ナイイ):湯帷子(ユカタビラ)。
| 言葉 | 七珍 | 
|---|---|
| 読み | しっちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)七種の宝。
「しちちん(七珍)」,「七宝(シッポウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 七福 | 
|---|---|
| 読み | しちふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸初期の天台宗の僧天海(テンカイ)が唱えた七つの福徳。
寿命・有徳・人望・清廉・愛敬・威光・大量の総称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 七竃 | 
|---|---|
| 読み | ななかまど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)ナナカマド属(Sorbus)の小高木。
材は堅く耐久性があり、細工物に用いる。
| 言葉 | 七竈 | 
|---|---|
| 読み | ななかまど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)バラ科ナナカマド属の植物。学名:Sorbus commixta Hedl.
(2)ユーカリに似た木質を有する木
(3)テキサスの低く生えるトネリコ
(4)ナナカマド属の高木の総称
(5)オーストラリアで最も高い高木で世界で最も高い硬材
| 言葉 | 七節 | 
|---|---|
| 読み | ななふし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナナフシ目(Phasmatodea)の昆虫の総称。
中胸が長く、翅を欠く。
エダナナフシ・トビナナフシ・コノハムシなど。
(2)ナナフシ目ナナフシ科(Phasmidae)の昆虫。 小枝に似た細長い全身褐色か緑色の体で、腹部に七個の節があり、短い触角と長い脚をもつ。 草食性。 「ナナフシムシ(七節虫)」,「タケノフシムシ(竹節虫)」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
