"丁"がつく言葉
"丁"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 丁合 | 
|---|---|
| 読み | ちょうあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)書籍や雑誌の製本で折丁(オリチョウ)をページ順に集める作業。
手で行う手丁合と機械丁合とがある。
英語で「ギャザリング([英]gathering)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 丁壮 | 
|---|---|
| 読み | ていそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 丁子 | 
|---|---|
| 読み | ちょうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)丸のままか粉にして使う
(2)クローブの源である花の芽のために、熱帯で広く栽培された、適度の大きさで、非常に対照的な赤い花を咲かせる常緑樹
(3)クローブの木の花のつぼみを乾燥させて作った香辛料
(4)used whole or ground
(5)spice from dried unopened flower bud of the clove tree; used whole or ground
| 言葉 | 丁字 | 
|---|---|
| 読み | ちょうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)クローブの源である花の芽のために、熱帯で広く栽培された、適度の大きさで、非常に対照的な赤い花を咲かせる常緑樹
(2)クローブの木の花のつぼみを乾燥させて作った香辛料
(3)丸のままか粉にして使う
(4)moderate sized very symmetrical red-flowered evergreen widely cultivated in the tropics for its flower buds which are source of cloves
(5)used whole or ground
| 言葉 | 丁寧 | 
|---|---|
| 読み | ていねい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)警戒する、留意または注意を示すさま
(2)苦心して慎重で正確な
(3)礼儀と丁重な良いマナーで特徴的な
(4)礼儀と丁寧さを示す
(5)態度、話し方、振舞いなどにおいて、他人への敬意を示すさま
| 言葉 | 丁年 | 
|---|---|
| 読み | ていねん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(成人女性に対するものとして)男性である大人
(2)自分のことが満足にできると考えられる年齢
(3)the age at which persons are considered competent to manage their own affairs
(4)an adult person who is male (as opposed to a woman)
(5)an adult person who is male (as opposed to a woman); "there were two women and six men on the bus"
| 言葉 | 丁幾 | 
|---|---|
| 読み | ちんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 丁度 | 
|---|---|
| 読み | ちょうど | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正確な方法で
(2)ほんのすこしだけ前の時間
(3)正確さまたは精密度を示すこと
(4)つい今しがた
(5)indicating exactness or preciseness; "he was doing precisely (or exactly) what she had told him to do"; "it was just as he said--the jewel was gone"; "it has just enough salt"
| 言葉 | 丁抹 | 
|---|---|
| 読み | でんまーく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北ヨーロッパの立憲王国。
首都はコペンハーゲン(Copenhagen)。
住民はゲルマン系のデーン人。
通貨単位は、1クローネ(Krone)=100オーレ(ore)。〈面積〉
4.3万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)509万人。
1984(昭和59)511万人。
1988(昭和63)523万人。
| 言葉 | 丁番 | 
|---|---|
| 読み | ちょうばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一方が他方に対して揺れ動くようにした2つの部分が畳んで1つになるような装置
(2)a joint that holds two parts together so that one can swing relative to the other
| 言葉 | 丁稚 | 
|---|---|
| 読み | でっち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 丁重 | 
|---|---|
| 読み | ていちょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)警戒する、留意または注意を示すさま
(2)礼儀と丁寧さを示す
(3)exercising caution or showing care or attention; "they were careful when crossing the busy street"; "be careful to keep her shoes clean"; "did very careful research"; "careful art restorers"; "careful of the rights of others"; "careful about one's behavior"
(4)exhibiting courtesy and politeness; "a nice gesture"
| 言葉 | 丁鉋 | 
|---|---|
| 読み | ちょうな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大工(ダイク)道具の一つ。柄(エ)の曲がった鍬形(クワガタ)の斧(オノ)。
丸太を斧(オノ)や楔(クサビ)で割った板材に、手前に引くように刃を打ち当てて削り、平らにするのに用いる。
「ちょんな(手斧)」,「ておの(手斧)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 丁銀 | 
|---|---|
| 読み | ちょうぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代、幕府が鋳造した海鼠(ナマコ)形の銀の秤量(ショウリョウ)貨幣。
形は一定せず、秤量は四十三匁(モンメ)(約160グラム)前後。
鋳造時期によって銀の含有率に違いがあり、最良の慶長銀・享保銀では銀80%・銅20%、最悪の安政銀では銀13%・銅87%。
(2)中国明朝の人頭税(丁賦)。 人数(丁数)に応じて徭役(労働)または銭で納める人頭税が、貨幣経済が発達したため銭の徴収に一本化したもの。
| 言葉 | 丁香 | 
|---|---|
| 読み | ちょうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)丸のままか粉にして使う
(2)クローブの木の花のつぼみを乾燥させて作った香辛料
(3)used whole or ground
(4)spice from dried unopened flower bud of the clove tree; used whole or ground
| 言葉 | 丁馬 | 
|---|---|
| 読み | じつき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)初学の人などが読書の際、書中の文字を指すのに用いる木製または竹製の棒。
「字指(ジサシ)」,「角筆(カクヒツ)」,「木筆(モクヒツ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 八丁 | 
|---|---|
| 読み | はっちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 包丁 | 
|---|---|
| 読み | ほうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鋭い縁のあるとがった刃と取っ手を持つ
(2)料理する人
(3)切断器として使用される刃物
(4)edge tool used as a cutting instrument; has a pointed blade with a sharp edge and a handle
| 言葉 | 千丁 | 
|---|---|
| 読み | せんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県八代市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。
| 言葉 | 園丁 | 
|---|---|
| 読み | えんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 壮丁 | 
|---|---|
| 読み | そうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)進んで成熟からの十分に発達した人
(2)ティーネージャーか若い成人男子
(3)a teenager or a young adult male
(4)a fully developed person from maturity onward
| 言葉 | 庖丁 | 
|---|---|
| 読み | ほうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鋭い縁のあるとがった刃と取っ手を持つ
(2)切断器として使用される刃物
(3)料理する人
(4)edge tool used as a cutting instrument; has a pointed blade with a sharp edge and a handle
| 言葉 | 押丁 | 
|---|---|
| 読み | おうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧監獄官制による職名。刑務所において看守長や看守を補佐する下役(シタヤク)(下級の職員)。
| 言葉 | 獄丁 | 
|---|---|
| 読み | ごくてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)獄卒(ゴクソツ)と同じ。
| 言葉 | 白丁 | 
|---|---|
| 読み | しろてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 符丁 | 
|---|---|
| 読み | ふちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | コンピューター、アイコン | 
(1)限られた集団にみに知られる秘密の単語または句
(2)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
(3)区別する記号
(4)a secret word or phrase known only to a restricted group
(5)a distinguishing symbol; "the owner's mark was on all the sheep"
| 言葉 | 装丁 | 
|---|---|
| 読み | そうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 装丁 | 
|---|---|
| 読み | そうてい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)バインディングを供給する
(2)provide with a binding
(3)provide with a binding; "bind the books in leather"
| 言葉 | 追丁 | 
|---|---|
| 読み | おいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)おいちょかぶのこと。
| 言葉 | 馬丁 | 
|---|---|
| 読み | ばてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
