"丁"で終わる言葉
"丁"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 八丁 | 
|---|---|
| 読み | はっちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 包丁 | 
|---|---|
| 読み | ほうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)料理する人
(2)切断器として使用される刃物
(3)鋭い縁のあるとがった刃と取っ手を持つ
(4)someone who cooks food
(5)has a pointed blade with a sharp edge and a handle
| 言葉 | 千丁 | 
|---|---|
| 読み | せんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)熊本県八代市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。
| 言葉 | 園丁 | 
|---|---|
| 読み | えんてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 壮丁 | 
|---|---|
| 読み | そうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ティーネージャーか若い成人男子
(2)進んで成熟からの十分に発達した人
(3)a teenager or a young adult male
(4)a fully developed person from maturity onward
| 言葉 | 庖丁 | 
|---|---|
| 読み | ほうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鋭い縁のあるとがった刃と取っ手を持つ
(2)料理する人
(3)切断器として使用される刃物
(4)edge tool used as a cutting instrument
(5)someone who cooks food
| 言葉 | 押丁 | 
|---|---|
| 読み | おうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)旧監獄官制による職名。刑務所において看守長や看守を補佐する下役(シタヤク)(下級の職員)。
| 言葉 | 獄丁 | 
|---|---|
| 読み | ごくてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)獄卒(ゴクソツ)と同じ。
| 言葉 | 白丁 | 
|---|---|
| 読み | しろてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 符丁 | 
|---|---|
| 読み | ふちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | コンピューター、アイコン | 
(1)限られた集団にみに知られる秘密の単語または句
(2)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
(3)区別する記号
(4)an arbitrary sign (written or printed) that has acquired a conventional significance
(5)a secret word or phrase known only to a restricted group; "he forgot the password"
| 言葉 | 装丁 | 
|---|---|
| 読み | そうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 装丁 | 
|---|---|
| 読み | そうてい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 追丁 | 
|---|---|
| 読み | おいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)おいちょかぶのこと。
| 言葉 | 馬丁 | 
|---|---|
| 読み | ばてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 瀞八丁 | 
|---|---|
| 読み | どろはっちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県中部から和歌山県南東部を流れる熊野川の上流域の景勝地。
和歌山県新宮市から奈良県吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)にまたがる峡谷で、川の静かな流れと両岸に建ち並ぶ荒々しい絶壁・奇石の対比が素晴らしく、国の特別名勝・天然記念物に指定されている。
| 言葉 | 石包丁 | 
|---|---|
| 読み | いしぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東アジア特有の磨製石器の一つ。扁平(ヘンペイ)な半月形または長方形で、稲などの穂(ホ)を摘(ツ)みとる農具。
長さ10センチくらいで、一方に刃がつき、中央に1~数個の穴があり、これにひもを通して指にかけ、穂を刈り取ったと思われる。
日本・朝鮮・中国・インドなどに広く分布し、日本では弥生時代に見られ、中国では仰韶(ギョウショウ,ヤンシャオ)文化や竜山(リュウザン,ロンシャン)文化に伴って出土する。
| 言葉 | 石庖丁 | 
|---|---|
| 読み | いしぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東アジア特有の磨製石器の一つ。扁平(ヘンペイ)な半月形または長方形で、稲などの穂(ホ)を摘(ツ)みとる農具。
長さ10センチくらいで、一方に刃がつき、中央に1~数個の穴があり、これにひもを通して指にかけ、穂を刈り取ったと思われる。
日本・朝鮮・中国・インドなどに広く分布し、日本では弥生時代に見られ、中国では仰韶(ギョウショウ,ヤンシャオ)文化や竜山(リュウザン,ロンシャン)文化に伴って出土する。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 魚包丁 | 
|---|---|
| 読み | さかなほうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魚を食べるのに使用される、へら状の刃を持つ小さなテーブルナイフ
(2)a small table knife with a spatula blade used for eating fish
| 言葉 | 出刃包丁 | 
|---|---|
| 読み | でばぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鋭い縁のあるとがった刃と取っ手を持つ
(2)切断器として使用される刃物
(3)edge tool used as a cutting instrument; has a pointed blade with a sharp edge and a handle
| 言葉 | 出刃庖丁 | 
|---|---|
| 読み | でばぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和包丁の一種。
魚や鳥をおろしたり、骨をたたき切ったりする片刃(カタバ)の包丁。
刃幅が広く先の尖った、棟が厚くて重いもの。
単に「でば(出刃)」とも呼ぶ。う(刺身包丁,刺身庖丁)
| 言葉 | 出前一丁 | 
|---|---|
| 読み | でまえいっちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日清食品製の即席麺。
| 言葉 | 刺身包丁 | 
|---|---|
| 読み | さしみぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)刺身を作るのに用いる和包丁。刃の幅が狭くて刀身が長い片刃のもの。
一般に魚を出刃(デバ)包丁で下ろした後に使用する。
関西風の柳刃(ヤナギバ)包丁と、関東風の蛸引(タコヒキ)包丁とがある。うちょう(蛸引包丁,蛸引庖丁,蛸引き包丁,蛸引き庖丁),でばぼうちょう(出刃包丁,出刃庖丁)
| 言葉 | 刺身庖丁 | 
|---|---|
| 読み | さしみぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)刺身を作るのに用いる和包丁。刃の幅が狭くて刀身が長い片刃のもの。
一般に魚を出刃(デバ)包丁で下ろした後に使用する。
関西風の柳刃(ヤナギバ)包丁と、関東風の蛸引(タコヒキ)包丁とがある。うちょう(蛸引包丁,蛸引庖丁,蛸引き包丁,蛸引き庖丁),でばぼうちょう(出刃包丁,出刃庖丁)
| 言葉 | 北四番丁 | 
|---|---|
| 読み | きたよばんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県仙台市青葉区にある仙台市営南北線の駅名。
| 言葉 | 恋文横丁 | 
|---|---|
| 読み | こいぶみよこちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京の渋谷駅前の「109(イチマルキュウ)」あたりにあった横丁。
太平洋戦争後、大陸からの引揚者たちが屋台を開いたのが始まりで、丹羽文雄の小説『恋文』に描かれている。
ここからギョウザ(餃子)が日本全国に拡ったといわれる。
| 言葉 | 文化包丁 | 
|---|---|
| 読み | ぶんかぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和包丁と洋包丁の良さを一つにした万能包丁。
家庭での洋食の普及につれて肉を切ることも必要となり、牛刀(ギュウトウ)(肉切り包丁)の形に和包丁の片刃(カタバ)や幅広を取り入れたもの。
野菜や魚などにも使用する。
「万能包丁」,「三徳(サントク)包丁」とも呼ぶ。
| 言葉 | 文化庖丁 | 
|---|---|
| 読み | ぶんかぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和包丁と洋包丁の良さを一つにした万能包丁。
家庭での洋食の普及につれて肉を切ることも必要となり、牛刀(ギュウトウ)(肉切り包丁)の形に和包丁の片刃(カタバ)や幅広を取り入れたもの。
野菜や魚などにも使用する。
「万能包丁」,「三徳(サントク)包丁」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 柳刃包丁 | 
|---|---|
| 読み | やなぎばぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)関西風の刺身(サシミ)庖丁。
細身で先がとがっている片刃のもの。
「柳刃」,「しょうぶぼうちょう(正夫包丁,正夫庖丁)」,「正夫」とも呼ぶ。蛸引き庖丁)
| 言葉 | 柳刃庖丁 | 
|---|---|
| 読み | やなぎばぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)関西風の刺身(サシミ)庖丁。
細身で先がとがっている片刃のもの。
「柳刃」,「しょうぶぼうちょう(正夫包丁,正夫庖丁)」,「正夫」とも呼ぶ。蛸引き庖丁)
| 言葉 | 正夫包丁 | 
|---|---|
| 読み | しょうぶぼうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)柳刃(ヤナギバ)包丁の別称。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
