"レ"で終わる言葉
"レ"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | アレ |
|---|---|
| 読み | あれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | エレ |
|---|---|
| 読み | えれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | カレ |
|---|---|
| 読み | かれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(トルコ語で)城。
| 言葉 | ゲレ |
|---|---|
| 読み | げれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フランス中西部、リムーザン地域圏(Region Limousin)北東部のクルーズ県(Departement Creuze)中北部にある県都。
北緯46.17°、東経1.87°の地。〈人口〉
1990(平成 2)1万4,706人。
1999(平成11)1万5,286人。
| 言葉 | コレ |
|---|---|
| 読み | これ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ジレ |
|---|---|
| 読み | じれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | ファッション |
(1)フランス語で、ベスト。他に「肌着・カーディガン」の意。もともとは装飾的な胴着のことを指したが、現在では、ほとんどベストと同義語。
(2)ベスト([英]vest)。
(3)(特に)婦人服で、上着の下に着用する装飾的な胸飾り([フ]jabot)がついた、袖なしの胴着。 「ジレー」,「ディッキー([英]dickey)」とも呼ぶ。
(4)gilet
| 言葉 | ニレ |
|---|---|
| 読み | にれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ニレ属の様々な木の総称:重要な材木あるいは緑陰樹
(2)any of various trees of the genus Ulmus: important timber or shade trees
| 言葉 | ハレ |
|---|---|
| 読み | はれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)13世紀、何14世紀ものハンザ同盟のメンバー
(2)ザーレ川に面したドイツのサクソニー地域の都市
(3)a member of the Hanseatic League during the 13th and 14th centuries
(4)a city in the Saxony region of Germany on the Saale River; a member of the Hanseatic League during the 13th and 14th centuries
| 言葉 | パレ |
|---|---|
| 読み | ぱれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(フランス語で)宮殿、邸宅・館(ヤカタ)。
| 言葉 | ヒレ |
|---|---|
| 読み | ひれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)魚の縦に切った切り身または骨をとった片身
(2)牛のテンダーロインから切り取った骨のない切り身
(3)a longitudinal slice or boned side of a fish
(4)a boneless steak cut from the tenderloin of beef
| 言葉 | ビレ |
|---|---|
| 読み | びれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(フランス語で)都市・町。
| 言葉 | プレ |
|---|---|
| 読み | ぷれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)「前・先」を表す語形成要素。
| 言葉 | マレ |
|---|---|
| 読み | まれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(イタリア語で)海。
(2)インド洋北部、モルジブ共和国(Republic of Maldives)の首都。モルジブ諸島(Maldive Islands)のマレ環礁(Male Atoll)にある。 「マーレ」とも呼ぶ。〈人口〉 1976(昭和51)1万人。 1990(平成 2)5万5,130人。 2001(平成13)7万2,000人(推計)。
| 言葉 | リレ |
|---|---|
| 読み | りれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)イタリアの通貨リラの略号。
| 言葉 | 日レ |
|---|---|
| 読み | にちれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ユニチカの前身、日本レイヨン株式会社の略称。
| 言葉 | アトレ |
|---|---|
| 読み | あとれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)魅力・愛着。
| 言葉 | アプレ |
|---|---|
| 読み | あぷれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | オサレ |
|---|---|
| 読み | おされ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)お洒落なこと。
| 言葉 | オーレ |
|---|---|
| 読み | おーれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | カペレ |
|---|---|
| 読み | かぺれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(中世の教会の)聖歌隊。
| 言葉 | キュレ |
|---|---|
| 読み | きゅれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)トルコ北部、カスタモヌ県(Kastamonu Ili)北部の町。
近郊に銅鉱山がある。〈人口〉
1990(平成 2)3,700人。
2000(平成12)3,900人。
2004(平成16)4,200人。
| 言葉 | クオレ |
|---|---|
| 読み | くおれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)イタリアの作家デ・アミーチス(Edmondo De Amicis)(1846~1908)作の児童文学。
「母をたずねて三千里」など9編から成る小学生エンリコ(En-rico)の日記の形式で、学校や家庭の日常生活を通して人間愛や愛国心を描く。
| 言葉 | クベレ |
|---|---|
| 読み | くべれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)いずみ(泉)。
| 言葉 | クラレ |
|---|---|
| 読み | くられ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)合成繊維を中心とする化学製品の製造会社。
本社は岡山県倉敷市酒津。
| 言葉 | ケクレ |
|---|---|
| 読み | けくれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ドイツの化学者(1829. 9. 7~1896. 7.13)。ダルムシュタット(Darmstadt)生れ。
はじめリービッヒ(Justus von Liebig)のもとで研究。
1858(安政 5)炭素の原子価を4とする炭素四原子価説を発表。
1865(慶応元)ベンゼンの構造式(ベンゼン環)を提唱。
有機化学構造論の基礎を確立。
| 言葉 | コフレ |
|---|---|
| 読み | こふれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)化粧品・香水のミニボトルなどを一式セットにして入れた箱やポーチなど。
| 言葉 | コブレ |
|---|---|
| 読み | こぶれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(スベイン語で)銅。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | サブレ |
|---|---|
| 読み | さぶれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)薄手でサクサクしたクッキー([英]cookie)。
「ショートブレッド([英]shortbread)」とも呼ぶ。
| 言葉 | シフレ |
|---|---|
| 読み | しふれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(フランス語で)ホイッスル([英]whistle)。
| 言葉 | シャレ |
|---|---|
| 読み | しゃれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)巧妙さ、話術または不合理さが笑いを引き起こすメッセージ
(2)笑いを誘おうとするユーモラスな逸話または言葉
(3)乙な意見
(4)a message whose ingenuity or verbal skill or incongruity has the power to evoke laughter
(5)a humorous anecdote or remark intended to provoke laughter; "he told a very funny joke"; "he knows a million gags"; "thanks for the laugh"; "he laughed unpleasantly at his own jest"; "even a schoolboy's jape is supposed to have some ascertainable point"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |