"ュ"がつく言葉
"ュ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | エキュ | 
|---|---|
| 読み | えきゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | カシュ | 
|---|---|
| 読み | かしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トルコ南西部、アンタリア県(Antalya Ili)南西部のリゾート地。
北緯36.20°、東経29.64°の地。〈人口〉
1990(平成 2)4,560人。
2000(平成12)6,361人。
| 言葉 | カミュ | 
|---|---|
| 読み | かみゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランス人の作家で、不条理の世界で孤立した人間の状態を描いた(1913年−1960年)
(2)French writer who portrayed the human condition as isolated in an absurd world (1913-1960)
| 言葉 | キュレ | 
|---|---|
| 読み | きゅれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トルコ北部、カスタモヌ県(Kastamonu Ili)北部の町。
近郊に銅鉱山がある。〈人口〉
1990(平成 2)3,700人。
2000(平成12)3,900人。
2004(平成16)4,200人。
| 言葉 | キュー | 
|---|---|
| 読み | きゅー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ポケットまたはビリヤードでキューボールを突くのに用いられる先の細くなった棒
(2)何かの所作やせりふのきっかけとなる、直前に進行する俳優のせりふ
(3)an actor's line that immediately precedes and serves as a reminder for some action or speech
(4)sports implement consisting of a tapering rod used to strike a cue ball in pool or billiards
| 言葉 | クシュ | 
|---|---|
| 読み | くしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(トルコ語で)水鳥。
| 言葉 | コキュ | 
|---|---|
| 読み | こきゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | コチュ | 
|---|---|
| 読み | こちゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)トウガラシの朝鮮名。
| 言葉 | シュド | 
|---|---|
| 読み | しゅど | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)南。
| 言葉 | シュマ | 
|---|---|
| 読み | しゅま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)小道。
| 言葉 | シュロ | 
|---|---|
| 読み | しゅろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)シュロ属(Trachy-carpus)の常緑高木。
南九州原産で、各地で広く栽培される。
幹は高さ約6メートル余、円柱状に直立。枝はなく、太い暗褐色の繊維(毛苞)で覆われている。頂に葉をつけ、葉は四方に広がり、葉柄は太く長く、古い葉は折れて垂れ下がる。葉身は扇状に深裂している。雌雄異株。
毛苞は耐水性があり、縄・ハケ(刷毛)・ホウキ(箒)・敷物などに用いる。
幹は上下ほぼ同じ太さから柱や撞木(ショモク)にする。
庭園や寺の境内に植えられている。
| 言葉 | ジュイ | 
|---|---|
| 読み | じゅい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ジュダ | 
|---|---|
| 読み | じゅだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)その中心にエルサレムを持つ南パレスチナの古代王国
(2)イスラエル部族のうちの1人の先祖であったジェイコブの4人目の息子
(3)彼の子孫のひとりは、救世主になることになった
(4)(Old Testament) the fourth son of Jacob who was forebear of one of the tribes of Israel; one of his descendants was to be the Messiah
(5)an ancient kingdom of southern Palestine with Jerusalem as its center
| 言葉 | ジュネ | 
|---|---|
| 読み | じゅね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの作家で、不条理の演劇の小説や演劇を著した(1910年−1896年)
(2)フランスの外交官で、1793年にフランスとイングランド間の戦争に、米国を引き込もうとした(1763年−1834年)
(3)French diplomat who in 1793 tried to draw the United States into the war between France and England (1763-1834)
(4)French writer of novels and dramas for the theater of the absurd (1910-1986)
| 言葉 | ジュバ | 
|---|---|
| 読み | じゅば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)南スーダン共和国の首都。バハル・アル・ジャバル州(Bahr al Jabal wilayah)中央部にある州都。
「ジューバ」とも呼ぶ。〈人口〉
1993(平成 5)11万4,980人(4月15日現在)。
| 言葉 | ジュラ | 
|---|---|
| 読み | じゅら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ジュレ | 
|---|---|
| 読み | じゅれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)ゼリー([英]jelly)。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | セシュ | 
|---|---|
| 読み | せしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)イカ(烏賊)。
| 言葉 | チュバ | 
|---|---|
| 読み | ちゅば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)チベットやブータンの男の民族衣装。
日本の褞袍(ドテラ)に似ている。
| 言葉 | テュア | 
|---|---|
| 読み | てゅあ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(フランス語で)男性の殺人者・人殺し。
| 言葉 | デュオ | 
|---|---|
| 読み | でゅお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2人の演奏者用の楽曲
(2)ともに演奏する2人の演奏者や歌手
(3)互いに結びついたペア
(4)a musical composition for two performers
(5)a pair who associate with one another
| 言葉 | デュマ | 
|---|---|
| 読み | でゅま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)フランスの小説家・劇作家(1802. 7.24~1870.12. 5)。エーヌ県ビレル・コトレー(Villers-Cotterets)生れ。父方の祖母はハイチ出身の黒人奴隷。小デュマの父。
作品は小説1844(天保15)『三銃士(Les Trois Mousquetaires)』・1844(天保15)『モンテ・クリスト伯(Le Comte de Monte-Cristo)』など。
「大デュマ(Dumas pere)」,「デュマ・ペール」とも呼ぶ。
(2)フランスの小説家・劇作家(1824~1895)。大デュマの子。 作品は小説『椿姫(La Dame aux camelias)』など。 「小デュマ(Dumas fils」,「デュマ・フィス」とも呼ぶ。
| 言葉 | デュー | 
|---|---|
| 読み | でゅー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ニュー | 
|---|---|
| 読み | にゅー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ギリシア文字の第13番目。
| 言葉 | ビュー | 
|---|---|
| 読み | びゅー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)状況や話題などを評価する方法
(2)目に見えるもの
(3)a way of regarding situations or topics etc.
(4)a way of regarding situations or topics etc.; "consider what follows from the positivist view"
(5)anything that is seen
| 言葉 | ピュア | 
|---|---|
| 読み | ぴゅあ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | ペチュ | 
|---|---|
| 読み | ぺちゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(朝鮮語で)白菜。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ミュー | 
|---|---|
| 読み | みゅー | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | メニュ | 
|---|---|
| 読み | めにゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コンピュータユーザが利用可能なオプションのリスト
(2)レストランで食べられる料理のリスト
(3)(computer science) a list of options available to a computer user
(4)a list of dishes available at a restaurant
(5)a list of dishes available at a restaurant; "the menu was in French"
| 言葉 | リュダ | 
|---|---|
| 読み | りゅだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)それは大連と旅順の町を含む
(2)遼東半島の南端の北東中国にある産業大都市圏
(3)an industrial conurbation in northeastern China on the southern end of the Liaodong Peninsula
(4)an industrial conurbation in northeastern China on the southern end of the Liaodong Peninsula; it now includes the cities of Dalian and Lushun
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
