"ビ"がつく言葉
"ビ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | エビ |
|---|---|
| 読み | えび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚目)(Decapoda)のうち、長尾類(Macrura)に属する一群の総称。
| 言葉 | カビ |
|---|---|
| 読み | かび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カビが生える過程
(2)有機物に表在性の(通常白色の)増殖をもたらす菌類
(3)湿り気のある、または腐食している様々な種類の有機物質の表面に増殖する菌
(4)a fungus that produces a superficial (usually white) growth on organic matter
(5)a fungus that produces a superficial growth on various kinds of damp or decaying organic matter
| 言葉 | キビ |
|---|---|
| 読み | きび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)キビ属、ヒエ属、セタリア属、モロコシ属、およびオヒシバ属の、様々な一年生の小粒状穀物と飼料草
(2)any of various small-grained annual cereal and forage grasses of the genera Panicum, Echinochloa, Setaria, Sorghum, and Eleusine
| 言葉 | シビ |
|---|---|
| 読み | しび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)パキスタン南西部、バルチスタン州(Balochistan Prov-ince)中北東部のシビ県の県都。
州都クエッタ(Quetta)とシンド州(Sindh Province)のジャコババード(Jacobabad)とのほぼ中間。
(2)(壱岐・沖縄地方で)ビンナガの別称。
(3)(沖縄地方で)メバチの別称。
(4)(関西・高知・沖縄地方で)キハダの別称。
(5)クロマグロの成魚。
| 言葉 | ダビ |
|---|---|
| 読み | だび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フランスの小説家(1898~1936)。
貧しい小市民や労働者を主題に、簡素な文体で描く。
アンドレ・ジード(Andre Gide)とソビエト(現:ロシア)を旅行中に客死。
作品は『北ホテル』・『煩悩』・『プチ・ルイ』・『オアシス荘』・『スペイン絵画の巨匠グレコとベラスケス』など。
| 言葉 | デビ |
|---|---|
| 読み | でび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)シヴァの妻または女性体で、慈悲と悪意の2つの姿を併せもつ
(2)ヒンズー教徒地母神
(3)宇宙の最高力
(4)Hindu mother goddess
(5)Hindu mother goddess; supreme power in the universe; wife or embodiment of the female energy of Siva having both beneficent and malevolent forms or aspects
| 言葉 | トビ |
|---|---|
| 読み | とび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)長く尖った翼を持ち昆虫や小動物を主食とするワシタカ目ワシタカ科の各種の小型で優美なタカ類の鳥
(2)any of several small graceful hawks of the family Accipitridae having long pointed wings and feeding on insects and small animals
| 言葉 | ネビ |
|---|---|
| 読み | ねび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ウガンダ北西部、ネビ県中央部にある県都。
「ネッビ」とも呼ぶ。
| 言葉 | ビM |
|---|---|
| 読み | びえむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)微妙にマゾヒストなこと。
| 言葉 | ビS |
|---|---|
| 読み | びえす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)微妙にサディストなこと。
| 言葉 | ビア |
|---|---|
| 読み | びあ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 食物、飲料、お酒 |
(1)ホップで風味をつけられる穀物(または穀類の混合物)を発酵させることによって作られるアルコール飲料の一般的な名前
(2)a general name for alcoholic beverages made by fermenting a cereal (or mixture of cereals) flavored with hops
| 言葉 | ビゴ |
|---|---|
| 読み | びご |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)スペイン北西部、ガリシア自治州(Comunidad Autonoma de Galicia)南西部のポンテベドラ県(Provincia de Pontevedra)の都市。
北緯42.22°、西経8.71°の地。
大西洋のビゴ湾(Ria de Vigo)に面する港湾都市で、古くから海軍基地がある。
「ビーゴ」,「ヴィゴ」,「ヴィーゴ」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)27万6,109人。
2001(平成13)28万0,186人。
2004(平成16)29万2,059人(推計)。
| 言葉 | ビザ |
|---|---|
| 読み | びざ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)所持者がそれを発行した国に入ることを許可する、パスポートに書かれた裏書き
(2)an endorsement made in a passport that allows the bearer to enter the country issuing it
| 言葉 | ビス |
|---|---|
| 読み | びす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ビズ |
|---|---|
| 読み | びず |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ビジネス(business)の短縮語。
| 言葉 | ビテ |
|---|---|
| 読み | びて |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)どうぞ、どうか。
「ビッテ」とも呼ぶ。
| 言葉 | ビデ |
|---|---|
| 読み | びで |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ビネ |
|---|---|
| 読み | びね |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フランスの心理学者で、子供たちの知的成長に関する研究で知られる(1857年−1911年)
(2)French psychologist remembered for his studies of the intellectual development of children (1857-1911)
| 言葉 | ビブ |
|---|---|
| 読み | びぶ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ビヤ |
|---|---|
| 読み | びや |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 食物、飲料、お酒 |
(1)ホップで風味をつけられる穀物(または穀類の混合物)を発酵させることによって作られるアルコール飲料の一般的な名前
(2)a general name for alcoholic beverages made by fermenting a cereal (or mixture of cereals) flavored with hops
| 言葉 | ビラ |
|---|---|
| 読み | びら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)バヌアツの首都
(2)広い敷地のある尊大で豪華な国の住居
(3)広告として公共の場所に貼られた掲示
(4)(たいていページあるいはリーフレットに印刷されている)広範な配布を意図した広告
(5)a sign posted in a public place as an advertisement
| 言葉 | ビル |
|---|---|
| 読み | びる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)100セントと同価
(2)エチオピアの通貨の基本単位
(3)屋根と壁があり、1つの場所にほぼ永久的に立っている構造物
(4)a structure that has a roof and walls and stands more or less permanently in one place
(5)a structure that has a roof and walls and stands more or less permanently in one place; "there was a three-story building on the corner"; "it was an imposing edifice"
| 言葉 | ビレ |
|---|---|
| 読み | びれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(フランス語で)都市・町。
| 言葉 | ビワ |
|---|---|
| 読み | びわ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ゼリーに用いられる
(2)中国と日本原産
(3)大きく種離れのよい種と比較的小さな果実のある黄色のオリーブ大の亜熱帯性の果物、
(4)大きな種のない綿毛状の黄色のオリーブ大の果物がある暖かい地方の常緑樹
(5)evergreen tree of warm regions having fuzzy yellow olive-sized fruit with a large free stone
| 言葉 | ビン |
|---|---|
| 読み | びん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)主として円筒状で、取っ手はなく、細い首がついていて、栓をするか、蓋をすることができる
(2)飲物または他の液体を貯蔵するために使用されたガラスまたはプラスチック入れ物
(3)a glass or plastic vessel used for storing drinks or other liquids
(4)a glass or plastic vessel used for storing drinks or other liquids; typically cylindrical without handles and with a narrow neck that can be plugged or capped
| 言葉 | ビー |
|---|---|
| 読み | びー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ヘビ |
|---|---|
| 読み | へび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)手足のない鱗状の細長い爬虫類
(2)毒性のものもいる
(3)limbless scaly elongate reptile
(4)limbless scaly elongate reptile; some are venomous
姉妹サイト紹介

| 言葉 | ラビ |
|---|---|
| 読み | らび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ユダヤ人の集会の精神的指導者
(2)ユダヤ法を敷衍し、適用する資格を与えられる
(3)qualified to expound and apply Jewish law
(4)spiritual leader of a Jewish congregation
(5)spiritual leader of a Jewish congregation; qualified to expound and apply Jewish law
| 言葉 | ルビ |
|---|---|
| 読み | るび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)振り仮名用活字。また、振り仮名そのもの。
| 言葉 | アケビ |
|---|---|
| 読み | あけび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)キンポウゲ目(Ranunculales)アケビ科(Lardizabalaceae)アケビ属(Akebia)のツル性(蔓性)の落葉低木。
山野に生える。
果実は長楕円形で約7センチメートル、果皮は紫色。熟すと果皮が一ヶ所縦に裂けて白い果肉が見える。
つるでアケビ細工を作り、果実は食用となる。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |