"キュ"がつく言葉
"キュ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | キュレ |
|---|---|
| 読み | きゅれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)トルコ北部、カスタモヌ県(Kastamonu Ili)北部の町。
近郊に銅鉱山がある。〈人口〉
1990(平成 2)3,700人。
2000(平成12)3,900人。
2004(平成16)4,200人。
| 言葉 | キュー |
|---|---|
| 読み | きゅー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何かの所作やせりふのきっかけとなる、直前に進行する俳優のせりふ
(2)ポケットまたはビリヤードでキューボールを突くのに用いられる先の細くなった棒
(3)sports implement consisting of a tapering rod used to strike a cue ball in pool or billiards
(4)an actor's line that immediately precedes and serves as a reminder for some action or speech
| 言葉 | コキュ |
|---|---|
| 読み | こきゅ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | アキュラ |
|---|---|
| 読み | あきゅら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ホンダ(本田技研工業)社製の高級乗用車(セダン)レジェンド(LEGEND)の北米ブランド名。
| 言葉 | キュウリ |
|---|---|
| 読み | きゅうり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)薄い緑の皮と野菜として食される白い部分のある筒状で緑の果物
(2)筒状の緑色の果物のために早い時期から栽培される
(3)メロンに関係した
(4)ククミス属のメロンつる
(5)a melon vine of the genus Cucumis; cultivated from earliest times for its cylindrical green fruit
| 言葉 | キュビエ |
|---|---|
| 読み | きゅびえ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フランスの自然主義者で、比較解剖学の父として知られる(1769年−1832年)
(2)French naturalist known as the father of comparative anatomy (1769-1832)
| 言葉 | キュプラ |
|---|---|
| 読み | きゅぷら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | ファッション |
| 言葉 | キュベレ |
|---|---|
| 読み | きゅべれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)小アジアの古代フリギア人が崇拝した大自然の女神
(2)ギリシア神話のレアー、ローマ神話のオプスに当たる
(3)great nature goddess of ancient Phrygia in Asia Minor; counterpart of Greek Rhea and Roman Ops
| 言葉 | キュリオ |
|---|---|
| 読み | きゅりお |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ソニー(SONY)の2足歩行ロボット。
全高58センチメートル、重量7キログラム。
転倒しても自力で起き上がれる。
| 言葉 | キュリー |
|---|---|
| 読み | きゅりー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)37,000,000,000/秒の壊変率で破壊する放射性の同位元素の量と等しい放射能の単位
(2)マリー・キュリーの夫(1859年−1906年)
(3)フランス人の化学者で、2つのノーベル賞を獲得した(ポーランド生まれ)
(4)フランスの物理学者
(5)1つは(彼女の夫とアンリ・ベクレルと共に)放射能の研究に対してであり、もう1つはラジウムとポロニウムの発見に対してである(1867年−1934年)
| 言葉 | キュン死 |
|---|---|
| 読み | きゅんし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)死にそうなほど胸がキュンと締め付けられること。
| 言葉 | キューバ |
|---|---|
| 読み | きゅーば |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | キューブ |
|---|---|
| 読み | きゅーぶ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | スキュラ |
|---|---|
| 読み | すきゅら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)狭い海峡の片側に住んでいた海の怪物に姿を変えられた海の精
(2)海峡の向こう側でカリュブディス(渦)を逃れようとして溺死したむさぼり食われた水夫
(3)drowned and devoured sailors who tried to escape Charybdis (a whirlpool) on the other side of the strait
(4)a sea nymph transformed into a sea monster who lived on one side of a narrow strait
(5)(Greek mythology) a sea nymph transformed into a sea monster who lived on one side of a narrow strait; drowned and devoured sailors who tried to escape Charybdis (a whirlpool) on the other side of the strait
| 言葉 | セキュア |
|---|---|
| 読み | せきゅあ |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)財政上健全な
(2)恐れまたは疑いがない
(3)安心している
(4)危機または危険からかけ離れた
(5)financially sound; "a good investment"; "a secure investment"
| 言葉 | バキュラ |
|---|---|
| 読み | ばきゅら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)容易に打ち破れないこと。
| 言葉 | アイキュー |
|---|---|
| 読み | あいきゅー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)精神年齢と実年齢との比(100をかける)
(2)知能検査による知能の測定
(3)the ratio of a person's mental age to their chronological age (multiplied by 100)
(4)a measure of a person's intelligence as indicated by an intelligence test; the ratio of a person's mental age to their chronological age (multiplied by 100)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | カテキュー |
|---|---|
| 読み | かてきゅー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カテキン(catechin)を多量に含む、褐色の植物染料。
皮なめし・染色や、生薬として収斂剤(シュウレンザイ)・下痢止めなどに用いる。
| 言葉 | キュイラス |
|---|---|
| 読み | きゅいらす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | キュウセン |
|---|---|
| 読み | きゅうせん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)の海水魚。
ベラの仲間では一番美味とされる。
オス(雄)は青みが強く「アオベラ(青倍良,青遍羅)」、メス(雌)は赤みが強く「アカベラ(赤倍良,赤遍羅)」と呼ぶ。
「ギザミ」,「スナメリ(砂滑)」とも呼ぶ。
| 言葉 | キュタヒヤ |
|---|---|
| 読み | きゅたひや |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)トルコ西部、キュタヒヤ県東部にある県都。
| 言葉 | キュビスト |
|---|---|
| 読み | きゅびすと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | キュビズム |
|---|---|
| 読み | きゅびずむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)幾何学的な面の表面を特徴とした1907年に始まったフランスでの芸術的な運動
(2)an artistic movement in France beginning in 1907 that featured surfaces of geometrical planes
| 言葉 | キュビット |
|---|---|
| 読み | きゅびっと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | キュラソー |
|---|---|
| 読み | きゅらそー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)酸っぱいオレンジの果皮で香りをつけた
(2)オランダ領アンティル諸島の人気があるリゾート島
(3)flavored with sour orange peel
(4)a popular island resort in the Netherlands Antilles
| 言葉 | キュリウム |
|---|---|
| 読み | きゅりうむ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)放射性超ウラン金属元素
(2)プラトニウムにヘリウム核で衝撃を与えると生じる
(3)produced by bombarding plutonium with helium nuclei
(4)a radioactive transuranic metallic element; produced by bombarding plutonium with helium nuclei
| 言葉 | キュリオサ |
|---|---|
| 読み | きゅりおさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | キュロット |
|---|---|
| 読み | きゅろっと |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)膝丈のズボン
(2)膝の上までのズボン
(3)フランス語で「半ズボン」、英語では「パンツ」という意味。全体的にゆったりとしていて、一見スカートのように見えるズボン。キュロット・スカートとは、股下部分が繋がったパンツ型のスカートのことを言う。
(4)分かれたスカート
(5)culotte
| 言葉 | キュンメル |
|---|---|
| 読み | きゅんめる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | キューカ湖 |
|---|---|
| 読み | きゅーかみずうみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |