"ず"から始まる言葉
"ず"から始まる言葉の一覧を表示しています。
検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 髄 |
|---|---|
| 読み | ずい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何らかの考えや経験の中から選り抜きで、最も不可欠でまた最も重要な部分
(2)ほとんどの顕花植物の茎の柔らかいスポンジのような中心柱
(3)骨髄腔を満たす結合組織の脂肪性の網状組織
(4)the fatty network of connective tissue that fills the cavities of bones
(5)the choicest or most essential or most vital part of some idea or experience; "the gist of the prosecutor's argument"; "the heart and soul of the Republican Party"; "the nub of the story"
| 言葉 | 図絵 |
|---|---|
| 読み | ずえ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)線を使って平面上に形状や物を描写すること
(2)絵の具で絵を作成すること
(3)a representation of forms or objects on a surface by means of lines; "drawings of abstract forms"; "he did complicated pen-and-ink drawings like medieval miniatures"
(4)creating a picture with paints; "he studied painting and sculpture for many years"
| 言葉 | 図画 |
|---|---|
| 読み | ずが |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)絵画を学ぶ教室
(2)線を使って平面上に形状や物を描写すること
(3)絵の具で絵を作成すること
(4)creating a picture with paints; "he studied painting and sculpture for many years"
| 言葉 | ずき |
|---|---|
| 読み | ずき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(盗人仲間の隠語で)捕吏(ホリ)・刑事。また、警察が逃亡中の罪人に目をつけること。
| 言葉 | 木菟 |
|---|---|
| 読み | ずく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 図示 |
|---|---|
| 読み | ずし |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)グラフによって表す
(2)の例を示すことにより明確にする
(3)変数の相互作用や、何かがどのように構成されているのかを示す計画図あるいは図面を作成する
(4)図で示す
(5)represent by means of a graph; "chart the data"
| 言葉 | 逗子 |
|---|---|
| 読み | ずし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県逗子市にあるJP東日本横須賀線の駅名。
| 言葉 | 頭陀 |
|---|---|
| 読み | ずだ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ずぶ |
|---|---|
| 読み | ずぶ |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)完全な程度、一杯になるまで、または全範囲
(2)to a complete degree or to the full or entire extent (`whole' is often used informally for `wholly'); "he was wholly convinced"; "entirely satisfied with the meal"; "it was completely different from what we expected"; "was completely at fault"; "a totally new situation"; "the directions were all wrong"; "it was not altogether her fault"; "an altogether new approach"; "a whole new idea"
| 言葉 | 酢実 |
|---|---|
| 読み | ずみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 植物 |
(1)バラ科リンゴ属の植物。学名:Malus toringo Sieb.
| 言葉 | ずら |
|---|---|
| 読み | ずら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ズラ |
|---|---|
| 読み | ずら |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カツラ(鬘)・ウィッグ(wig)の俗称。
| 言葉 | ずり |
|---|---|
| 読み | ずり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)鉱山・炭鉱で、採掘した鉱石を選鉱(選炭)して残った目的外で無価値または品質の悪いの岩石片。
「ぼた」,「廃石(ハイセキ)」,「すていし(捨て石,棄て石,捨石,棄石)」とも呼ぶ。
(2)トンネル掘削などの土木工事で、掘り出された土砂や爆砕された岩石片。
| 言葉 | ずれ |
|---|---|
| 読み | ずれ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)対立しあう事実、主張、意見の間にある相違
(2)2つ数字の間の顕著なずれまたは違い
(3)a difference between conflicting facts or claims or opinions; "a growing divergence of opinion"
(4)a conspicuous disparity or difference as between two figures; "gap between income and outgo"; "the spread between lending and borrowing costs"
| 言葉 | ズー |
|---|---|
| 読み | ずー |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)動物園(zoological gardens)の略称。
| 言葉 | 図案 |
|---|---|
| 読み | ずあん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何かの計画を示している予備スケッチ
(2)線を使って平面上に形状や物を描写すること
(3)何か他の物を作るためのガイドとして意図された何か
(4)a preliminary sketch indicating the plan for something; "the design of a building"
| 言葉 | 随意 |
|---|---|
| 読み | ずいい |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 随意 |
|---|---|
| 読み | ずいい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ズイキ |
|---|---|
| 読み | ずいき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)サトイモ類の茎(クキ)。食用。
| 言葉 | 芋苗 |
|---|---|
| 読み | ずいき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)サトイモ類の茎(クキ)。食用。
| 言葉 | 芋茎 |
|---|---|
| 読み | ずいき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)サトイモ類の茎(クキ)。食用。
| 言葉 | 随時 |
|---|---|
| 読み | ずいじ |
| 品詞 | 副詞 |
| カテゴリ |
(1)特定の機会、あるいは特定の場合においてしかし、常にではない
(2)on certain occasions or in certain cases but not always; "sometimes she wished she were back in England"; "sometimes her photography is breathtaking"; "sometimes they come for a month; at other times for six months"
| 言葉 | ズオチ |
|---|---|
| 読み | ずおち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 図解 |
|---|---|
| 読み | ずかい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)概略的あるいは予備的な計画
(2)何かがどう働くのかを説明することを意図した図
(3)世界についての新しい情報によって改訂されうる行動や概念の組立
(4)世界の内部の表現
(5)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現
| 言葉 | 図解 |
|---|---|
| 読み | ずかい |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)変数の相互作用や、何かがどのように構成されているのかを示す計画図あるいは図面を作成する
(2)図で示す
(3)の例を示すことにより明確にする
(4)make a schematic or technical drawing of that shows interactions among variables or how something is constructed
(5)depict with an illustration
| 言葉 | 頭蓋 |
|---|---|
| 読み | ずがい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 人々 |
(1)脳を包む頭蓋の部分
(2)脊椎動物の頭の骨格
(3)the bony skeleton of the head of vertebrates
(4)the part of the skull that encloses the brain
| 言葉 | 頭巾 |
|---|---|
| 読み | ずきん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 図形 |
|---|---|
| 読み | ずけい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)部分同士の関係を示す図
(2)踊るか、スケートをすることでの運動の予め定められた組
(3)目に見えて、分かりやすい形を作る点、線、面の組み合わせ
(4)本文を説明する図表や写真
(5)何かがどう働くのかを説明することを意図した図
| 言葉 | 頭光 |
|---|---|
| 読み | ずこう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 杜撰 |
|---|---|
| 読み | ずさん |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |