言詞
| 読み | げんし | 
|---|---|
| ローマ字 | genshi | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 口から発する言葉によるコミュニケーション((language) communication by word of mouth; "his speech was garbled"; "he uttered harsh language"; "he recorded the spoken language of the streets")(communication by word of mouth)
⇒彼は街の言葉を記録して歩いた(communication by word of mouth)
(2) 音または慣習的記号を用いたコミュニケーションの体系的な手段(a systematic means of communicating by the use of sounds or conventional symbols; "he taught foreign languages"; "the language introduced is standard throughout the text"; "the speed with which a program can be executed depends on the language in which it is written")(a systematic means of communicating by the use of sounds or conventional symbols)
⇒プログラムが実行される速度はそれが書かれている言語に依存する(a systematic means of communicating by the use of sounds or conventional symbols)
”言詞”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「言詞」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"言詞"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 言詞という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「詞」で、小学校5年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 言詞の読み方毎に難易度を判定しています。 言詞は"げんし"と読みます。 誰もが知っている読み方とまではいえず、ちょっと難しいと感じる人もいるかもしれません。変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"言詞"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        


