凶暴
| 読み | きょうぼう | 
|---|---|
| ローマ字 | kyoubou | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 獣に似ているさま人間の感覚が不足している(resembling a beast; showing lack of human sensibility; "beastly desires"; "a bestial nature"; "brute force"; "a dull and brutish man"; "bestial treatment of prisoners")(resembling a beast)(showing lack of human sensibility)
⇒因人の残忍な処置(showing lack of human sensibility)
(2) 暴力または流血によって特徴づけられる(characterized by violence or bloodshed; "writes of crimson deeds and barbaric days"- Andrea Parke; "fann'd by Conquest's crimson wing"- Thomas Gray; "convulsed with red rage"- Hudson Strode)(characterized by violence or bloodshed)
⇒激しい怒りで激震する?ハドソン・ストロード(characterized by violence or bloodshed)
(3) 猛烈な激しいエネルギーによって特徴づけられる(marked by extreme and violent energy; "a ferocious beating"; "fierce fighting"; "a furious battle")(marked by extreme and violent energy)
⇒凄まじい戦い(marked by extreme and violent energy)
(4) 自然の原因よりもむしろ力または怪我に影響された(effected by force or injury rather than natural causes; "a violent death")(effected by force or injury rather than natural causes)
⇒非業の死(effected by force or injury rather than natural causes)
「凶暴」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"凶暴"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 凶暴の言葉というコトバは誰もが普段使う常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「凶」で、小学校6年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 凶暴の読み方毎に難易度を判定しています。 凶暴は"きょうぼう"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、簡単とは言えません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"凶暴"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
