簡潔
| 読み | かんけつ | 
|---|---|
| ローマ字 | kanketsu | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 簡単明りょうな、簡明な効果的に、短く切る(brief and to the point; effectively cut short; "a crisp retort"; "a response so curt as to be almost rude"; "the laconic reply; `yes'"; "short and terse and easy to understand")(brief and to the point)(effectively cut short)
⇒短くて、簡潔で理解するのが簡単な(effectively cut short)
(2) 何かの主旨を簡単に与えるさま(briefly giving the gist of something; "a short and compendious book"; "a compact style is brief and pithy"; "succinct comparisons"; "a summary formulation of a wide-ranging subject")(briefly giving the gist of something)
⇒広範囲にわたる主題を要約して明確に表現したもの(briefly giving the gist of something)
(3) わずかな語で多くを表現するさま(expressing much in few words; "a concise explanation")(expressing much in few words)
⇒簡潔な説明(expressing much in few words)
(4) 簡潔で、言葉数の少ない(concise and succinct; "covered the matter in a brief statement")(concise and succinct)
⇒簡潔な声明で問題に蓋をした(concise and succinct)
「簡潔」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"簡潔"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 簡潔という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「簡」で、小学校5年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 2 | 
| 総画数が33画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 簡潔の読み方毎に難易度を判定しています。 簡潔は"かんけつ"と読みます。 誰もが知っている読み方とまではいえず、ちょっと難しいと感じる人もいるかもしれません。変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"簡潔"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
