後ろめたい
| 読み | うしろめたい | 
|---|---|
| ローマ字 | ushirometai | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 安心感が欠如しているか、楽または安心の余裕を持たないさま(lacking a sense of security or affording no ease or reassurance; "farmers were uneasy until rain finally came"; "uneasy about his health"; "gave an uneasy laugh"; "uneasy lies the head that wears the crown"; "an uneasy coalition government"; "an uneasy calm"; "an uneasy silence fell on the group")(lacking a sense of security or affording no ease or reassurance)
⇒居心地の悪い沈黙が、そのグループの中で起こった(lacking a sense of security or affording no ease or reassurance)
(2) 恥、罪の意識、当惑または後悔を感じるさま(feeling shame or guilt or embarrassment or remorse; "are you ashamed for having lied?"; "felt ashamed of my torn coat")(feeling shame or guilt or embarrassment or remorse)
⇒私の敗れたコートが恥ずかしいと感じた(feeling shame or guilt or embarrassment or remorse)
「後ろめたい」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"後ろめたい"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 7 | 
|---|---|---|
| 後ろめたいの言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「後」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 後ろめたいの読み方毎に難易度を判定しています。 後ろめたいは"うしろめたい"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"後ろめたい"の同音異義語
"後ろめたい"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
