完全無欠
| 読み | かんぜんむけつ | 
|---|---|
| ローマ字 | kanzenmuketsu | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 欠陥なしに(without a flaw; "a flawless gemstone")(without a flaw)
⇒完璧な宝石用原石(without a flaw)
(2) その種で完全な、または欠陥または傷のない(being complete of its kind and without defect or blemish; "a perfect circle"; "a perfect reproduction"; "perfect happiness"; "perfect manners"; "a perfect specimen"; "a perfect day")(being complete of its kind and without defect or blemish)
⇒申し分のない日(being complete of its kind and without defect or blemish)
(3) 無制限に、限定なしに(しばしば軽蔑語)強意語として非公式に使用される(without qualification; used informally as (often pejorative) intensifiers; "an arrant fool"; "a complete coward"; "a consummate fool"; "a double-dyed villain"; "gross negligence"; "a perfect idiot"; "pure folly"; "what a sodding mess"; "stark staring mad"; "a thoroughgoing villain"; "utter nonsense"; "the unadulterated truth")(without qualification)(used informally as (often pejorative) intensifiers)
⇒全く気が狂っている(used informally as (often pejorative) intensifiers)
(4) 完璧であるか完全であるか純粋である(perfect or complete or pure; "absolute loyalty"; "absolute silence"; "absolute truth"; "absolute alcohol")(perfect or complete or pure)
⇒無水アルコール(perfect or complete or pure)
「完全無欠」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"完全無欠"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 完全無欠の言葉というコトバは一般的な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「完」、「無」、「欠」で、小学校3年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数の多い言葉です。ごく普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 完全無欠の読み方毎に難易度を判定しています。 完全無欠は"かんぜんむけつ"と読みます。 普段の漢字の使い方とはいいがたいところがあり、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"完全無欠"の同音異義語
"完全無欠"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
