尋ねる
| 読み | たずねる | 
|---|---|
| ローマ字 | tazuneru | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 見つけ、発見し、またはその存在を確定しようとする(try to locate or discover, or try to establish the existence of; "The police are searching for clues"; "They are searching for the missing man in the entire county")(try to locate or discover, or try to establish the existence of)
⇒彼らは郡全体で行方不明の男性を捜している(try to locate or discover, or try to establish the existence of)
(2) 得る、または達しようとする(try to get or reach; "seek a position"; "seek an education"; "seek happiness")(try to get or reach)
⇒幸福を求める(try to get or reach)
(3) 質問を提示する(pose a question)
(4) 尋ねる(inquire about; "I asked about their special today"; "He had to ask directions several times")(inquire about)
⇒彼は何回か方角を尋ねなくてはならなかった(inquire about)
(5) 質問を記述して、答えを予測する(address a question to and expect an answer from; "Ask your teacher about trigonometry"; "The children asked me about their dead grandmother")(address a question to and expect an answer from)
⇒子供たちは亡き祖母について私に尋ねた(address a question to and expect an answer from)
(6) 導く、または述べる何かに対する答えを求める(direct or put; seek an answer to; "ask a question")(direct or put)(seek an answer to)
⇒質問をする(seek an answer to)
「尋ねる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"尋ねる"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 尋ねるという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「尋」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 尋ねるの読み方毎に難易度を判定しています。 尋ねるは"たずねる"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"尋ねる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
