装束
| 読み | しょうぞく | 
|---|---|
| ローマ字 | syouzoku | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 劇や仮装舞踏会で身につける服装(the attire worn in a play or at a fancy dress ball; "he won the prize for best costume")(the attire worn in a play or at a fancy dress ball)
⇒彼はベストコスチュームで賞を勝ち取った(the attire worn in a play or at a fancy dress ball)
(2) 一般的に衣服(clothing in general; "she was refined in her choice of apparel"; "he always bought his clothes at the same store"; "fastidious about his dress")(clothing in general)
⇒彼の服装に関してうるさい(clothing in general)
(3) 美的効果のために配置された庭(a garden laid out for esthetic effect; "they spent a great deal of money on the landscaping")(a garden laid out for esthetic effect)
⇒彼らは造園に多額のお金を費やした(a garden laid out for esthetic effect)
(4) その時代と場所に特徴的でないまたは適切でない風変わりなまたは時代物の服装(unusual or period attire not characteristic of or appropriate to the time and place; "in spite of the heat he insisted on his woolen costume")(unusual or period attire not characteristic of or appropriate to the time and place)
⇒暑さにもかかわらず彼はウールの服装を主張した(unusual or period attire not characteristic of or appropriate to the time and place)
「装束」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"装束"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 装束の言葉というコトバは誰もが普段使う常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「装」で、小学校5年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 装束の読み方毎に難易度を判定しています。 装束は"しょうぞく"と読みます。 誰もが知っている読み方とまではいえず、ちょっと難しいと感じる人もいるかもしれません。変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"装束"の同音異義語
"装束"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        


