指す
| 読み | さす | 
|---|---|
| ローマ字 | sasu | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 方向を定められる(be oriented; "The weather vane points North"; "the dancers toes pointed outward")(be oriented)
⇒ダンサーの爪先が外側をむいている(be oriented)
(2) 場所、方向、人、または物事を指す空間的または比喩的に(indicate a place, direction, person, or thing; either spatially or figuratively; "I showed the customer the glove section"; "He pointed to the empty parking space"; "he indicated his opponents")(indicate a place, direction, person, or thing)(either spatially or figuratively)
⇒彼は、彼の敵を示した(either spatially or figuratively)
(3) 特に識別によって強調する(emphasize, especially by identification; "This novel points up the racial problems in England")(emphasize, especially by identification)
⇒この小説は英国で人種問題を強調する(emphasize, especially by identification)
(4) 発音区別符号を打つ(mark with diacritics; "point the letter")(mark with diacritics)
⇒文字を指す(mark with diacritics)
(5) 注意深く、またははっきりと指摘する(point out carefully and clearly)
「指す」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"指す"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 指すという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「指」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 6 | 
| 簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 指すの読み方毎に難易度を判定しています。 指すは"さす"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"指す"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
