留る
| 読み | とまる | 
|---|---|
| ローマ字 | tomaru | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 居住する(dwell; "You can stay with me while you are in town"; "stay a bit longer--the day is still young")(dwell)
⇒もう少し長くいてください−−日はまだ早いのだから(dwell)
(2) 停止して、動くのを止める(come to a halt, stop moving; "the car stopped"; "She stopped in front of a store window")(come to a halt, stop moving)
⇒彼女は、店の窓の前で立ち止まった(come to a halt, stop moving)
(3) あとに留まる(stay behind; "The smell stayed in the room"; "The hostility remained long after they made up")(stay behind)
⇒彼らが仲直りしたずっと後に、敵意は残っていた(stay behind)
(4) 場所、位置、または状況が続く(continue in a place, position, or situation; "After graduation, she stayed on in Cambridge as a student adviser"; "Stay with me, please"; "despite student protests, he remained Dean for another year"; "She continued as deputy mayor for another year")(continue in a place, position, or situation)
⇒彼女はもう1年、助役として留まった(continue in a place, position, or situation)
(5) 後に残る(remain behind; "I had to stay at home and watch the children")(remain behind)
⇒私は家にいて、子供を見なければならなかった(remain behind)
「留る」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"留る"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 留るという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「留」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 留るの読み方毎に難易度を判定しています。 留るは"とまる"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"留る"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
