元気
| 読み | げんき | 
|---|---|
| ローマ字 | genki | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 体または心の健康を持つか、示すさま虚弱または病気から解放されている(having or indicating good health in body or mind; free from infirmity or disease; "a rosy healthy baby"; "staying fit and healthy")(having or indicating good health in body or mind)(free from infirmity or disease)
⇒元気で健康でいる(free from infirmity or disease)
(2) 活発か活気があるようにされる(made lively or spirited; "a meal enlivened by the music"; "a spirited debate")(made lively or spirited)
⇒元気のよい討論(made lively or spirited)
(3) 活発な行為を特徴とする(marked by lively action; "a bouncing gait"; "bouncy tunes"; "the peppy and interesting talk"; "a spirited dance")(marked by lively action)
⇒元気のよいダンス(marked by lively action)
(4) 力強くてエネルギッシュな行為か活動で、特徴付けられる(characterized by forceful and energetic action or activity; "a vigorous hiker"; "gave her skirt a vigorous shake"; "a vigorous campaign"; "a vigorous foreign policy"; "vigorous opposition to the war")(characterized by forceful and energetic action or activity)
⇒戦争への強健な反対(characterized by forceful and energetic action or activity)
(5) 物理的に精神的に強く活動的な(strong and active physically or mentally; "a vigorous old man who spent half of his day on horseback"- W.H.Hudson)(strong and active physically or mentally)
⇒その活発な老人は、馬の上で、半生を過ごした−W.H.ハドソン(strong and active physically or mentally)
(6) 生気、力または活気を示すさま(displaying animation, vigor, or liveliness)
(7) エネルギーを有する、加える、または示すさま(possessing or exerting or displaying energy; "an energetic fund raiser for the college"; "an energetic group of hikers"; "it caused an energetic chemical reaction")(possessing or exerting or displaying energy)
⇒それは、エネルギーの化学反応を引き起こした(possessing or exerting or displaying energy)
(8) 声援でいっぱいのまたは声援をすすめる良い気分を持つまたは示す(being full of or promoting cheer; having or showing good spirits; "her cheerful nature"; "a cheerful greeting"; "a cheerful room"; "as cheerful as anyone confined to a hospital bed could be")(being full of or promoting cheer)(having or showing good spirits)
⇒病院のベットに閉じ込められている人がそうであるのと同様の快活さで(having or showing good spirits)
「元気」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"元気"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 7 | 
|---|---|---|
| 元気という言葉は非常に簡単な漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「元」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 6 | 
| 画数が少なく簡単に書ける言葉です。シンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 元気の読み方毎に難易度を判定しています。 元気は"げんき"と読みます。 読み方がそれほど普通ではないため、誰にでも簡単とは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"元気"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
