脊
| 読み | せい |
|---|---|
| ローマ字 | sei |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1) 長さの垂直の寸法何かの底から一番上までの距離(the vertical dimension of extension; distance from the base of something to the top)(the vertical dimension of extension)(distance from the base of something to the top)
(2) 人間(または動物)の首から脊柱の端までの後部(the posterior part of a human (or animal) body from the neck to the end of the spine; "his back was nicely tanned")(the posterior part of a human (or animal) body from the neck to the end of the spine)
⇒彼の背中はよく日焼けしていた(the posterior part of a human (or animal) body from the neck to the end of the spine)
(3) 本の表、裏、および背を保護するカバー(the protective covering on the front, back, and spine of a book; "the book had a leather binding")(the protective covering on the front, back, and spine of a book)
⇒本には皮の表紙が付いていた(the protective covering on the front, back, and spine of a book)
”脊”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「脊」の読み、意味、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"脊"の難しさ
| 字の分かりやすさ | ![]() |
2 |
|---|---|---|
| 脊は比較的難しい漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「脊」で中学校3年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
| 書きやすさ | ![]() |
6 |
| 画数が少なく簡単に書ける言葉です。シンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
| 読み易さ | ![]() |
2 |
|
脊の読み方毎に難易度を判定しています。 脊は"せい"と読みます。 読みが一般的ではなくそれほど簡単ではありません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
||
"脊"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象

どちらとも言えない

弱い印象




