声音
| 読み | こわね | 
|---|---|
| ローマ字 | kowane | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 声道で調節される声帯の振動によって生じる音(the sound made by the vibration of vocal folds modified by the resonance of the vocal tract; "a singer takes good care of his voice"; "the giraffe cannot make any vocalizations")(the sound made by the vibration of vocal folds modified by the resonance of the vocal tract)
⇒キリンは音声化ができない(the sound made by the vibration of vocal folds modified by the resonance of the vocal tract)
(2) 人の声の質(the quality of a person's voice; "he began in a conversational tone"; "he spoke in a nervous tone of voice")(the quality of a person's voice)
⇒彼は、神経質な口調で話した(the quality of a person's voice)
(3) 声の発言が示唆される音(a sound suggestive of a vocal utterance; "the noisy voice of the waterfall"; "the incessant voices of the artillery")(a sound suggestive of a vocal utterance)
⇒銃の絶え間ない人間の声のような音(a sound suggestive of a vocal utterance)
「声音」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"声音"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 7 | 
|---|---|---|
| 声音という言葉は非常に簡単な漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「声」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 声音の読み方毎に難易度を判定しています。 声音は"こわね"と読みます。 読み方がそれほど普通ではないため、誰にでも簡単とは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"声音"の同音異義語
"声音"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        


