鈍臭い
| 読み | どんくさい | 
|---|---|
| ローマ字 | donkusai | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 学ぶ、あるいは理解するのが遅い知的な鋭敏さが不足すること(slow to learn or understand; lacking intellectual acuity; "so dense he never understands anything I say to him"; "never met anyone quite so dim"; "although dull at classical learning, at mathematics he was uncommonly quick"- Thackeray; "dumb officials make some really dumb decisions"; "he was either normally stupid or being deliberately obtuse"; "worked with the slow students")(slow to learn or understand)(lacking intellectual acuity)
⇒鈍臭い生徒と一緒に働いた(lacking intellectual acuity)
(2) 遅くて無関心な(slow and apathetic; "she was fat and inert"; "a sluggish worker"; "a mind grown torpid in old age")(slow and apathetic)
⇒老齢期で不活発に育つ心(slow and apathetic)
(3) すばやく動かないさま比較的長い時間を要すること(not moving quickly; taking a comparatively long time; "a slow walker"; "the slow lane of traffic"; "her steps were slow"; "he was slow in reacting to the news"; "slow but steady growth")(not moving quickly)(taking a comparatively long time)
⇒遅いが、安定した成長(taking a comparatively long time)
「鈍臭い」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"鈍臭い"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 鈍臭いは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「臭」で中学校2年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 鈍臭いの読み方毎に難易度を判定しています。 鈍臭いは"どんくさい"と読みます。 一般的なではないものがあるため、難しいかもしれません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"鈍臭い"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
