安穏
| 読み | あんのん | 
|---|---|
| ローマ字 | annon | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 扇動されない冷静さを失うことなく(not agitated; without losing self-possession; "spoke in a calm voice"; "remained calm throughout the uproar"; "he remained serene in the midst of turbulence"; "a serene expression on her face"; "she became more tranquil"; "tranquil life in the country")(not agitated)(without losing self-possession)
⇒国での穏やかな生活(without losing self-possession)
(2) 困惑または行動の欠如またはほぼ欠如することによって特徴づけられる(characterized by an absence or near absence of agitation or activity; "a quiet life"; "a quiet throng of onlookers"; "quiet peace-loving people"; "the factions remained quiet for almost 10 years")(characterized by an absence or near absence of agitation or activity)
⇒派閥は、およそ10年間ひっそりと残っていた(characterized by an absence or near absence of agitation or activity)
(3) 紛争または騒動または戦争に邪魔されない(not disturbed by strife or turmoil or war; "a peaceful nation"; "peaceful times"; "a far from peaceful Christmas"; "peaceful sleep")(not disturbed by strife or turmoil or war)
⇒穏やかな眠り(not disturbed by strife or turmoil or war)
「安穏」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"安穏"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 4 | 
|---|---|---|
| 安穏は一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「穏」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 安穏の読み方毎に難易度を判定しています。 安穏は"あんのん"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"安穏"の同音異義語
"安穏"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
