響く
| 読み | ひびく | 
|---|---|
| ローマ字 | hibiku | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 音を鳴らすか反響する(ring or echo with sound; "the hall resounded with laughter")(ring or echo with sound)
⇒笑いで反響するホール(ring or echo with sound)
(2) 身体的に作用する影響を及ぼす(act physically on; have an effect upon; "the medicine affects my heart rate")(act physically on)(have an effect upon)
⇒薬は私の心拍数に影響を与える(have an effect upon)
(3) 大きく朗々と鳴り響く(sound loudly and sonorously; "the bells rang")(sound loudly and sonorously)
⇒ベルは鳴った(sound loudly and sonorously)
(4) 形または影響指示を与える(shape or influence; give direction to; "experience often determines ability"; "mold public opinion")(shape or influence)(give direction to)
⇒世論の形成(give direction to)
(5) 密接に、そしてしばしば有罪判決を招くように親密に関係する(connect closely and often incriminatingly; "This new ruling affects your business")(connect closely and often incriminatingly)
⇒この新しい判決は、あなたの仕事に影響を及ぼす(connect closely and often incriminatingly)
「響く」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"響く"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 響くの言葉というコトバは比較的簡単な常用漢字が使われています。最も難しい漢字でも「響」で、小学校6年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 響くの読み方毎に難易度を判定しています。 響くは"ひびく"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"響く"の同音異義語
"響く"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
