響き
| 読み | ひびき | 
|---|---|
| ローマ字 | hibiki | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 他に対する物(あるいは人)の影響(the effect of one thing (or person) on another; "the influence of mechanical action")(the effect of one thing (or person) on another)
⇒機械的作用が及ぼす影響(the effect of one thing (or person) on another)
(2) 多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性((music) the distinctive property of a complex sound (a voice or noise or musical sound); "the timbre of her soprano was rich and lovely"; "the muffled tones of the broken bell summoned them to meet")(the distinctive property of a complex sound (a voice or noise or musical sound))
⇒ひびのはいった鐘の鈍い音色を聴きに彼らは集まった(the distinctive property of a complex sound (a voice or noise or musical sound))
(3) 弾性媒体によって伝搬される機械的な振動(mechanical vibrations transmitted by an elastic medium; "falling trees make a sound in the forest even when no one is there to hear them")(mechanical vibrations transmitted by an elastic medium)
⇒倒れる木はたとえ聞くものが誰もいなくても森に音を立てる(mechanical vibrations transmitted by an elastic medium)
(4) ある原因によって生み出された特定の聴覚的効果(the particular auditory effect produced by a given cause; "the sound of rain on the roof"; "the beautiful sound of music")(the particular auditory effect produced by a given cause)
⇒美しい音楽の響き(the particular auditory effect produced by a given cause)
「響き」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"響き"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 響きという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも「響」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| ちょっと画数の多い言葉です。画数的には比較的普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 響きの読み方毎に難易度を判定しています。 響きは"ひびき"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"響き"の同音異義語
"響き"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        


