差しひびき
| 読み | さしひびき | 
|---|---|
| ローマ字 | sashihibiki | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 他に対する物(あるいは人)の影響(the effect of one thing (or person) on another; "the influence of mechanical action")(the effect of one thing (or person) on another)
⇒機械的作用が及ぼす影響(the effect of one thing (or person) on another)
(2) 強く影響すること(influencing strongly; "they resented the impingement of American values on European culture")(influencing strongly)
⇒彼らはヨーロッパの文化における米国価額の衝突に憤慨しました(influencing strongly)
(3) あなたがすることに影響を与える傾向がある認識的な要素(a cognitive factor that tends to have an effect on what you do; "her wishes had a great influence on his thinking")(a cognitive factor that tends to have an effect on what you do)
⇒彼女の願いは彼の考え方に多大な影響を与えた(a cognitive factor that tends to have an effect on what you do)
(4) いかなる直接的または明白な努力なしに、何かを引き起こすこと(causing something without any direct or apparent effort)
”差しひびき”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「差しひびき」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"差しひびき"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 差しひびきの言葉というコトバは比較的簡単な常用漢字が使われています。最も難しい漢字でも「差」で、小学校3年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 差しひびきの読み方毎に難易度を判定しています。 差しひびきは"さしひびき"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"差しひびき"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        


