揺がす
| 読み | ゆるがす | 
|---|---|
| ローマ字 | yurugasu | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 前後に動く、または動かす(move or cause to move back and forth; "The chemist shook the flask vigorously"; "My hands were shaking")(move or cause to move back and forth)
⇒私の手は震えていた(move or cause to move back and forth)
(2) 感情、感情または平和をかき回す(stir the feelings, emotions, or peace of; "These stories shook the community"; "the civil war shook the country")(stir the feelings, emotions, or peace of)
⇒内戦は、国を揺るがした(stir the feelings, emotions, or peace of)
(3) 急速に集中的に震動するか振動する(shake or vibrate rapidly and intensively; "The old engine was juddering")(shake or vibrate rapidly and intensively)
⇒古いエンジンは激しく振動していた(shake or vibrate rapidly and intensively)
(4) 弱らせる、または尻込みさせる(undermine or cause to waver; "my faith has been shaken"; "The bad news shook her hopes")(undermine or cause to waver)
⇒悪い知らせは、彼女の望みをぐらつかせた(undermine or cause to waver)
「揺がす」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"揺がす"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 4 | 
|---|---|---|
| 揺がすは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「揺」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 4 | 
| それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 揺がすの読み方毎に難易度を判定しています。 揺がすは"ゆるがす"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは出てこないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"揺がす"の同音異義語
"揺がす"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
