評する
| 読み | ひょうする | 
|---|---|
| ローマ字 | hyousuru | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 批判的な意見を形成する(form a critical opinion of; "I cannot judge some works of modern art"; "How do you evaluate this grant proposal?" "We shouldn't pass judgment on other people")(form a critical opinion of)
⇒『あなたはどのようにこの交付金提案を評価しますか?』『他の人にこの判断を任せるべきではありません』(form a critical opinion of)
(2) 価値を見積もる(estimate the value of; "How would you rate his chances to become President?"; "Gold was rated highly among the Romans")(estimate the value of)
⇒金はローマ人の間で高く評価された(estimate the value of)
(3) コメントを作成する、あるいは書く(make or write a comment on; "he commented the paper of his colleague")(make or write a comment on)
⇒彼は同僚の論文を批評した(make or write a comment on)
(4) 階級または等級を付す(assign a rank or rating to; "how would you rank these students?"; "The restaurant is rated highly in the food guide")(assign a rank or rating to)
⇒そのレストランは、食事ガイドで高く格付けされた(assign a rank or rating to)
「評する」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"評する"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 評するという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「評」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 評するの読み方毎に難易度を判定しています。 評するは"ひょうする"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"評する"の同音異義語
"評する"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
