草本
| 読み | そうほん | 
|---|---|
| ローマ字 | souhon | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 永久的な木質茎を持たない植物多くは花が咲く園芸植物または香味野菜である薬効成分を持つものもあるあるものは厄介者である(a plant lacking a permanent woody stem; many are flowering garden plants or potherbs; some having medicinal properties; some are pests)(a plant lacking a permanent woody stem)(many are flowering garden plants or potherbs)(some having medicinal properties)(some are pests)
(2) 出版のために提出された文学作品の形式(the form of a literary work submitted for publication)
(3) 風味があるため料理に使う香りのよい香味野菜(aromatic potherb used in cookery for its savory qualities)
(4) 記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称(any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution")(any of the various versions in the development of a written work)
⇒憲法の最終草案(any of the various versions in the development of a written work)
「草本」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"草本"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 7 | 
|---|---|---|
| 草本という言葉は非常に簡単な漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「草」、「本」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 草本の読み方毎に難易度を判定しています。 草本は"そうほん"と読みます。 読み方がそれほど普通ではないため、誰にでも簡単とは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"草本"の同音異義語
"草本"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
