挙げる
| 読み | あげる | 
|---|---|
| ローマ字 | ageru | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 機能を実行する(perform a function; "Who will perform the wedding?")(perform a function)
⇒だれが結婚式を行うのか(perform a function)
(2) リストを与えるか作成する個々に名前をつける名前を挙げる(give or make a list of; name individually; give the names of; "List the states west of the Mississippi")(give or make a list of)(name individually)(give the names of)
⇒ミシシッピーの西の州を記載する(give the names of)
(3) 保護する(take into custody; "the police nabbed the suspected criminals")(take into custody)
⇒警察は容疑者を捕えた(take into custody)
(4) 単独に指定する(specify individually; "She enumerated the many obstacles she had encountered"; "The doctor recited the list of possible side effects of the drug")(specify individually)
⇒医師はドラッグが起こす可能性のある副作用のリストを列挙した(specify individually)
(5) 元気づける、または高くする(invigorate or heighten; "lift my spirits"; "lift his ego")(invigorate or heighten)
⇒彼の自我を鼓舞する(invigorate or heighten)
(6) 低い位置から高い位置に上げる(raise from a lower to a higher position; "Raise your hands"; "Lift a load")(raise from a lower to a higher position)
⇒荷を持ち上げて下さい(raise from a lower to a higher position)
「挙げる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"挙げる"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 挙げるという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「挙」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 挙げるの読み方毎に難易度を判定しています。 挙げるは"あげる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"挙げる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
