象徴
| 読み | しょうちょう | 
|---|---|
| ローマ字 | syouchou | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 本質的な特徴を具現化する、あるいはその典型的な例である(embody the essential characteristics of or be a typical example of; "The fugue typifies Bach's style of composition")(embody the essential characteristics of or be a typical example of)
⇒フーガは、バッハの作曲の様式を象徴する(embody the essential characteristics of or be a typical example of)
(2) 代表的であるか、典型的である(be representative or typical for; "This period is represented by Beethoven")(be representative or typical for)
⇒この期間は、ベートーベンによって代表される(be representative or typical for)
(3) シンボルの使用により表わすか識別するシンボルを使用する(represent or identify by using a symbol; use symbols; "The poet symbolizes love in this poem"; "These painters believed that artists should symbolize")(represent or identify by using a symbol)(use symbols)
⇒これらの画家は、アーティストが象徴するべきだと信じた(use symbols)
(4) 画像、形状、または模型で間接的に表現する象徴になる(express indirectly by an image, form, or model; be a symbol; "What does the Statue of Liberty symbolize?")(express indirectly by an image, form, or model)(be a symbol)
⇒自由の女神は何を象徴しているのか?(be a symbol)
「象徴」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"象徴"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 象徴という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「徴」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数の多い言葉です。ごく普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 象徴の読み方毎に難易度を判定しています。 象徴は"しょうちょう"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、簡単とは言えません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"象徴"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
