悲しげ
| 読み | かなしげ | 
|---|---|
| ローマ字 | kanashige | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 悲哀と苦悩でいっぱいのまたはそれに影響される(affected by or full of grief or woe; "his sorrow...made him look...haggard and...woebegone"- George du Maurier)(affected by or full of grief or woe)
⇒彼は悲しみで、やつれ、悲観に暮れていた−ジョージ・デュ・モーリアー(affected by or full of grief or woe)
(2) 悲しみまたは不幸を経験するか、示すさま(experiencing or showing sorrow or unhappiness; "feeling sad because his dog had died"; "Better by far that you should forget and smile / Than that you should remember and be sad"- Christina Rossetti)(experiencing or showing sorrow or unhappiness)
⇒あなたがつらいことを思い出し悲しくなるよりは、/あなたが忘れて、笑うほうが良い−クリスティーナ・ロゼッティ(experiencing or showing sorrow or unhappiness)
(3) 悲しみでいっぱいの、または悲しみをそそる(filled with or evoking sadness; "the child's doleful expression"; "stared with mournful eyes"; "mournful news")(filled with or evoking sadness)
⇒悲報(filled with or evoking sadness)
「悲しげ」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"悲しげ"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 6 | 
|---|---|---|
| 悲しげという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「悲」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 5 | 
| 悲しげの読み方毎に難易度を判定しています。 悲しげは"かなしげ"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"悲しげ"の同音異義語
"悲しげ"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
