殊の外
| 読み | ことのほか | 
|---|---|
| ローマ字 | kotonohoka | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 高度または広範囲に好意的な、または非常に敬意を持って(to a high degree or extent; favorably or with much respect; "highly successful"; "He spoke highly of her"; "does not think highly of his writing"; "extremely interesting")(to a high degree or extent)(favorably or with much respect)
⇒極めて興味深い(favorably or with much respect)
(2) 特別な程度に(to an exceptional degree; "it worked exceptionally well")(to an exceptional degree)
⇒それはことのほかうまくいった(to an exceptional degree)
(3) 顕著な程度または範囲に(to a remarkable degree or extent; "she was unusually tall")(to a remarkable degree or extent)
⇒彼女は、異常に背が高かった(to a remarkable degree or extent)
(4) 異常に目立つ、または、例外的な、または、驚くべき種の(否定的には使用されない)(of an unusually noticeable or exceptional or remarkable kind (not used with a negative); "her victory was quite something"; "she's quite a girl"; "quite a film"; "quite a walk"; "we've had quite an afternoon")(of an unusually noticeable or exceptional or remarkable kind (not used with a negative))
⇒私たちはすばらしい午後を過ごした(of an unusually noticeable or exceptional or remarkable kind (not used with a negative))
「殊の外」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"殊の外"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 4 | 
|---|---|---|
| 殊の外は一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「殊」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 4 | 
| 殊の外の読み方毎に難易度を判定しています。 殊の外は"ことのほか"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは出てこないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"殊の外"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
