問い
| 読み | とい |
|---|---|
| ローマ字 | toi |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1) 質問の例(an instance of questioning; "there was a question about my training"; "we made inquiries of all those who were present")(an instance of questioning)
⇒私たちは出席者全員について問い合わせを行った(an instance of questioning)
(2) 答えを求める質問の文章(a sentence of inquiry that asks for a reply; "he asked a direct question"; "he had trouble phrasing his interrogations")(a sentence of inquiry that asks for a reply)
⇒彼は、彼の尋問に対して言葉に表すのに苦労した(a sentence of inquiry that asks for a reply)
(3) 考慮または解決するために提起される疑問(a question raised for consideration or solution; "our homework consisted of ten problems to solve")(a question raised for consideration or solution)
⇒私たちの宿題は10の解かなければならない問題から成っていた(a question raised for consideration or solution)
(4) 情報を求めること(a request for information)
”問い”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「問い」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"問い"の難しさ
| 字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
|---|---|---|
| 問いという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「問」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
| 書きやすさ | ![]() |
5 |
| 比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
| 読み易さ | ![]() |
5 |
|
問いの読み方毎に難易度を判定しています。 問いは"とい"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
||
"問い"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象

どちらとも言えない

弱い印象






