到来
| 読み | とうらい | 
|---|---|
| ローマ字 | tourai | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 何かまたは誰かに向かうまたは何かまたは誰かに近づく(move toward, travel toward something or somebody or approach something or somebody; "He came singing down the road"; "Come with me to the Casbah"; "come down here!"; "come out of the closet!"; "come into the room")(move toward, travel toward something or somebody or approach something or somebody)
⇒部屋に入ってください(move toward, travel toward something or somebody or approach something or somebody)
(2) 目的地に着く動くことまたは前進によって到着する(reach a destination; arrive by movement or progress; "She arrived home at 7 o'clock"; "She didn't get to Chicago until after midnight")(reach a destination)(arrive by movement or progress)
⇒彼女は真夜中過ぎまでシカゴに着かなかった(arrive by movement or progress)
(3) 起こるそのうちに、到着する(come to pass; arrive, as in due course; "The first success came three days later"; "It came as a shock"; "Dawn comes early in June")(come to pass)(arrive, as in due course)
⇒夜明けは6月初旬来る(arrive, as in due course)
「到来」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"到来"の難しさ
| 字の分かりやすさ |  | 5 | 
|---|---|---|
| 到来という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「到」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 | ||
| 書きやすさ |  | 5 | 
| 比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 | ||
| 読み易さ |  | 3 | 
| 到来の読み方毎に難易度を判定しています。 到来は"とうらい"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、簡単とは言えません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 | ||
"到来"の同音異義語
"到来"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
 
        
